【RSS】

<アイコンをクリックして応援してくれると嬉しいです>
にほんブログ村 資格ブログへ

Ⅲ.現場技術の知識(38問)

29. 次は,ボーリングに用いられる複動ピストンポンプについて述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1) クランク部は,往復運動を回転運動に変換する装置である。



30. 次は,複動ピストンポンプについて述べたものである。文章中の空欄A~Dに当てはまる語句の適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

複動ピストンポンプは,入力軸およびギヤの回転運動を【 A 】およびコネクティングロッドの機構によりピストンに【 B 】を与えている。入力軸およびギヤは【 C 】して回転しているが,ピストン速度は常に変化しており,行程の両端において速度はゼロとなり,中央においては【 D 】となる。
h30_30



31. 次は,ボーリングの作業計画について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1) 衛星写真などの技術が発達した現在では,山間地における運搬路,掘削場所の検討について,聞込みや事前の現地踏査を行う必要が無くなった。



32. 次は,調査ボーリングにおける岩盤および礫質土の掘進効率について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(4) 礫質土の場合,礫が多くなるほど掘進速度は向上する。



33. 次は,海上足場によるボーリングでの検尺内訳について示したものである。このときの海底面から足場床面までの高さについて適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
h30_33
(3) 10.2m



34.次は,ボーリング孔壁の崩壊防止対策について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(2) 未固結でルーズな地層に対しては,泥水中にセメントを混入して掘削する。
(3) 崩壊層では高回転・高荷重で掘削するのがよい。
(4) 吸水膨張性の地層に対しては,脱水量の大きな泥水を使用して掘削する。



35. 次は,大口径ボーリング工法のうち,掘削土砂の排出に泥水を用いる工法を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(3) ダウンザホールハンマー工法



36.次は,固定ピストン式シンウォールサンプラーによる土試料の採取方法(JGS 1221-2012)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(2) サンプリングチューブの押込み長さは,試料採取有効長さの95%以内とする。



37.次は,岩盤ボーリングのコア採取について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1) ロータリー式ボーリングでは,掘削する際に泥水を用いてはならない。



38.次は,標準貫入試験(JIS A 1219:2013)について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1) 乱れの少ない試料採取を兼ねている。
(2) エキステンションロッド式サンプラーを用いる。
(4) 試験孔に孔曲りがあっても試験値に影響を与えることはない。



39.次は,地盤の指標値を求めるためのプレッシャーメータ試験(JGS 1531-2012)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(4) 試験深度は地盤の状況によらず一定間隔とする。



40. 次は,電気式コーン貫入試験方法(JGS 1435-2012)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(4) 測定コーン貫入抵抗qcは,コーンに作用する荷重Qcにコーンの底部面積Acを乗じた値である。



41.下表は,試験法の特徴とその適用を示したものである。不適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
h30_41



42. 次は,ボーリング孔内に設置した電気式間隙水圧計による間隙水圧の測定方法(JGS 1313-2012)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1) 孔底に押込む深さは5cm以上を目安とする。



43. 次は,孔内水位回復法による岩盤の透水試験方法(JGS 1321-2012)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(4) 水位回復が30分あたり1cm未満となるまで試験を継続する。



44. 次は,揚水試験方法(JGS 1315-2012)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(2) 試験は,透水係数が10(-8乗)m/sより大きい地盤を適用の目安とする。



45. N値と砂の相対密度の関係(Terzaghi and Peck)をもとに,実測N値に対応する相対密度を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
h30_45



46. 次は,我が国に分布するローカルソイルなどの名称とその特徴について示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
h30_46



47. 次は,地盤材料の工学的分類方法(JGS 0051-2009)の分類記号と名称の組合せを示したものである。不適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
h30_47



48. 次は,岩石の分類と岩種区分について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(4) 砕屑岩は,粒度によって小さい方から,シルト岩,粘土岩,砂岩,礫岩に分けられる。



49. 次は,岩盤の緩みについて述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(3) 岩盤の緩みやトップリング性の斜面クリープ現象は,ボーリングコア観察では把握できない。



50. 下表は,ボーリング時の現象と,それから予想される事項をまとめたものである。空欄A~Dに当てはまるボーリング時の現象として適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
h30_50



51. 下図は,地層および混入物の位置関係を示したものである。これらの位置関係を表現した文章として適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
h30_51
(1) 砂層はシルト層の上部に位置する。
(3) シルト層の下部に砂礫層が堆積する。
(4) シルト層の上位に貝殻片を多く含む。



52. 次は,ボーリングコア箱への記載の留意点について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(2) 箱表面だけでなく1方向の側面にも記載する。



53. 次は,粘性土地盤における乱れの少ないサンプリングについて述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(2) サンプラーより採取したチューブ試料は密閉されているため,運搬時に伴う試料の乱れはほとんどない。



54. 次は,地盤材料の工学的分類(JGS 0051-2009)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1) 細粒分が多い試料の小分類は粒度試験のみで区分できる。



55. 次は,土質試料を対象とした三軸圧縮試験について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(2) 礫が混入すると試験が出来ない。



56. 次は,段階載荷による圧密試験方法(JIS 1217:2009)について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(3) この試験方法における1段階の圧密量は2次圧密も含まれる。



57. 次は,岩石のスレーキング試験方法(JGS 2124-2009)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(3) スレーキング指数は,水浸48時間後のスレーキング区分とする。



58. 次は,岩石の一軸圧縮試験方法(JGS 2521-2009)について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1) 直四角柱の供試体には適用できない。
(2) 供試体の端面をキャッピングする場合,その材料は岩石試料よりも強度が小さいものを用いる。
(3) 変形係数は,一軸圧縮強さの50%における軸方向応力-軸ひずみ曲線の割線勾配あるいは接線勾配から求める。
(4) この試験では,軸圧縮を応力制御で行ってはならない。



59. 次は,コンクリートの劣化調査で実施される試験を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(4) スランプ試験



60. 次表は,屈折法探査の起振方法別最大受振距離を示したものである。適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
h30_60



61. 次は,反射法探査について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(4) 同じ周波数では,S波はP波より分解能が低い。



62. 次は,電磁探査手法のうち,人工送信源を必要とする手法を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(2) MT法・AMT法



63. 次は,海上音波探査のシングルチャンネル方式の特徴をマルチチャンネル方式と比べて述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1) 発振間隔を短くできるので,多重反射・回折波を除去できる。



64. 次は,速度検層(PS検層)におけるダウンホール方式と孔内起振受振方式について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1) ダウンホール方式では,地表から孔底までの走時を直接求めることができない。
(2) ダウンホール方式では,探査する深度が大きくなっても,起振エネルギーを大きくする必要はない。
(3) 孔内起振受振方式では,ケーシング内で測定することができる。



65. 次は,軟弱地盤におけるダウンホール方式による速度検層および電気検層について,適用の可否の組合せを示したものである。適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
凡例: (○:測定できる・設置する) (×:測定できない・設置しない)
h30_65



66. 次は,キャリパー検層の目的や実施上の留意点について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1) 密度検層・電気検層など,他の検層に先駆けて実施する。