どこでも資格試験

外出先や移動中に気軽に資格のテストができるようにつくってみました。

カテゴリ:マンション管理士 > 平成29年 マンション管理士試験問題

平成29年 マンション管理士 (問1~問10)

平成29年(2017年)度 マンション管理士試験問題 (問1~問10)

問題の中で使用している主な法律等の略称及び用語の定義については、以下のとおりとします。
・「区分所有法」………………… 建物の区分所有等に関する法律 (昭和37年法律第69号)
・「マンション管理適正化法」… マンションの管理の適正化の推進に関する法律 (平成12年法律第149号)
・「標準管理規約」………………  マンション標準管理規約(単棟型)及び マンション標準管理規約(単棟型)コメント   (平成28年3月14日国土交通省土地・建設産業局長・ 同住宅局長通知)
・「マンション」…………………  「マンション管理適正化法第2条第1号イに 規定するマンション」をいう。
・「管理組合」……………………  「区分所有法第3条に規定する区分所有者の団体」 をいう。



〔問 1〕 区分所有法第3条に規定する区分所有者の団体(この問いにおいて「3条の団体」という。)に関する次の記述のう ち、区分所有法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。

1. 一棟の建物に二以上の区分所有者が存する場合には、管理者が定められず、かつ、規約が設 定されていなくても、3条の団体が成立し、権利能力のない社団が存在する。
2. 3条の団体は、区分所有権を有する者がその構成員となる団体であり、区分所有権を有 さずにマンションに居住している者は、集会の決議及び規約に拘束されることはない。
3. 特定の区分所有者が、建物の管理又は使用に関し区分所有者の共同の利益に反する行 為を行い、その行為による共同生活上の障害が著しい場合には、その区分所有者について、区分所有権を保持させたままで3条の団体 の構成員の資格を失わせることができる。
4. 一部の区分所有者のみの共用に供されるべきことが明らかな共用部分(この問いにお いて「一部共用部分」という。)があっても、区分所有者全員の利害に関係する一部共用部分の管理のすべてを区分所有者全員で行 う場合には、一部の区分所有者のみで構成される3条の団体は存在しない。



〔問 2〕 甲マンション101 号室の所有権がAからBに移転した場合に関する次の記述のうち、区分所有法の規定及び標準管理 規約によれば、正しいものはどれか。

1. Aが管理費を滞納していた場合、AB間の合意があれば、BはAの滞納管理費を承継しないことが でき、管理組合から請求があっても支払を拒否することができる。
2. Bは、仲介業者からAに管理費の滞納があると聞いていたので、滞納管理費の支払には 応じるが、甲マンションの規約に定める遅延損害金については、責任はAにあるとして支払を拒否することができる。
3. Aがその所有時に甲マンションの規約で定めた義務に違反する行為を行い、規約に定め る違約金としての弁護士費用の支払を怠っていた場合、Bはその弁護士費用を支払う義務がある。
4. Bが、101号室の抵当権の実行による競売において同室を買受け、AからBへの所有権の 移転が行われた場合、Aが滞納していた管理費はBに承継されない。



〔問 3〕 Aは、その所有する甲マンションの2階202 号室について、上階の排水管から発生した水漏れによって被害を受けた ことを理由に、損害賠償を請求することにした。この場合に関する次の記述のうち、区分所有法及び民法(明治29年法律第89 号)の 規定によれば、誤っているものはどれか。

1. 漏水の原因が甲マンションの3階部分にある排水管の設置又は保存の瑕疵によるものであるこ とが立証された場合には、Aは、排水管が共用部分に属するものであることを立証しなくても、管理組合に対して損害賠償を請求する ことができる。
2. 漏水による損害賠償の責任を管理組合が負う場合には、管理組合は、敷地及び共用部 分等の管理に要する経費に充てるために納入された管理費等を、賠償金に充当することを集会で決議することができる。
3. Aが受けた水漏れの損害については、3階部分の排水管の設置又は保存に瑕疵があるこ とによって生じたものであることが区分所有法上推定される。
4. 漏水の原因が202号室の直上階にある3階302 号室の専有部分内に存する排水管の設置 又は保存の瑕疵による場合において、302 号室を賃借し居住しているCが損害の発生を防止するのに必要な注意をしたときは、同室の 所有者Bが損害賠償の義務を負う。



〔問 4〕 管理者の職務に関する次の記述のうち、区分所有法及び民法の規定によれば、誤っているものはどれか。

1. 管理者の職務に関する代理権に加えた制限は、善意の第三者に対抗することができない。
2. 管理者は、規約の定めや集会の決議によらなくても、当然にその職務に関して区分所 有者のために原告又は被告となることができる。
3. 管理者が職務を行うに当たって費用を要するときは、管理者は、委任の規定に従い、 前払でその費用を請求することができる。
4. 管理者がその職務を行うため自己の過失なくして損害を受けたときは、管理者は、委 任の規定に従い、その賠償を請求することができる。



〔問 5〕 集会の招集に関する次の記述のうち、区分所有法の規定によれば、正しいものの組合せはどれか。

ア 集会の招集の通知をする場合において、会議の目的たる事項が規約の変更の決議であるときは、その議案の要領をも通知 しなければならない。
イ 管理者がないときは、裁判所は、区分所有者の請求により、集会を招集する者を選任して、その者に集会を招集させるこ とができる。
ウ 区分所有者の5分の1以上で議決権の5分の1以上を有するものは、管理者に対し、会議の目的たる事項を示して、集会の招 集を請求することができるが、この定数は、規約で増減することができる。
エ 集会の招集の通知は、会日より少なくとも1週間前に、会議の目的たる事項を示して、各区分所有者に発しなければならな いが、この期間は、規約で伸縮することができる。

1. アとイ
2. イとウ
3. ウとエ
4. エとア



〔問 6〕 甲マンション301 号室の区分所有者Aが、専有部分をBに賃貸している場合の次の記述のうち、区分所有法の規定に よれば、正しいものはいくつあるか。

ア 規約を変更し専有部分を居住目的以外には使用禁止とすることについて集会で決議する場合、301号室を事務所として使用 しているBは、利害関係を有するとして集会に出席して当該規約変更に関する意見を述べることはできない。
イ 共用部分に係る大規模修繕工事の負担金増額について集会で決議する場合、Bは利害関係を有するとして集会に出席して当 該決議に関する意見を述べることはできない。
ウ 規約を変更し毎月の管理費を増額することについて集会で決議する場合、管理費相当分を負担しているBは、利害関係を有 するとして集会に出席して当該規約変更に関する意見を述べることができる。
エ 規約を変更しペットの飼育を禁止することについて集会で決議する場合、301 号室でペットを飼育しているBは、利害関係 を有するとして集会に出席して当該規約変更に関する意見を述べることができる。

1. 一つ
2. 二つ
3. 三つ
4. 四つ



〔問 7〕 管理組合法人に関する次の記述のうち、区分所有法の規定によれば、正しいものはどれか。

1. 区分所有者以外の利害関係人は、裁判所に対する仮理事の選任の請求を行うことができない。
2. 管理組合法人の成立前の集会の決議、規約及び管理者の職務の範囲内の行為は、管理 組合法人には効力を生じない。
3. 管理組合法人の財産をもつてその債務を完済することができないときは、規約に別段 の定めがない限り、区分所有者は等しい割合でその債務の弁済の責めに任ずる。
4. 理事が欠けた場合又は規約で定めた理事の員数が欠けた場合には、任期の満了又は辞 任により退任した理事は、新たに選任された理事(仮理事を含む。)が就任するまで、なおその職務を行う。



〔問 8〕 集会の決議及び規約の定めに関する次の記述のうち、区分所有法の規定によれば、誤っているものはどれか。

1. 管理組合法人の解散は、建物の全部滅失及び専有部分がなくなった場合を除き、区分所有者 及び議決権の各4分の3以上の多数の集会の決議によることが必要であり、規約で集会の決議以外の方法で決するものと定めることは できない。
2. 管理者の選任及び解任は、集会の決議によるほか、規約で別段の定めをすることがで きる。
3. 共同の利益に反する行為の停止の請求についての訴訟の提起は、集会の決議によるほ か、規約で集会の決議以外の方法で決するものと定めることができる。
4. 管理者がない場合の規約の保管については、建物を使用している区分所有者又はその 代理人のうちから、規約又は集会の決議で定められたものがこれに当たる。



〔問 9〕 議決権及び共用部分の持分割合が等しいA、B、C及びDの区分所有者からなる甲マンションにおいて、地震によって 建物価格の2分の1を超える部分が滅失したために、集会で滅失した共用部分の復旧が議案とされ、区分所有者及び議決権の各4分の3 以上の多数で、滅失した共用部分を復旧する旨の決議がなされた(決議では、A、B及びCは決議に賛成し、Dは決議に賛成しなかった )。この場合の区分所有者の買取請求権行使に関する次の記述のうち、区分所有法の規定によれば、正しいものはどれか。ただし、 その決議の日から2週間以内に買取指定者の指定がなされなかったものとする。

1. DがAに対して買取請求権を行使し、裁判所がAの請求によってAの代金支払についての期限の 許与を認めた場合には、Aの代金支払義務とDの所有権移転登記及び引渡しの義務は、同時履行の関係に立つ。
2. DがBに対して買取請求をした場合におけるBからCに対する再買取請求は、復旧決議の 日から2月以内にしなければならない。
3. DがCに対して買取請求をし、CがA及びBに対して再買取請求をしたときには、A、B及び CがDの有する建物及びその敷地に関する権利を3分の1ずつ取得する。
4. 地震による甲マンションの一部滅失によって、Dの専有部分が失われている場合には、 Dは、買取請求権を行使することはできない。

〔問 10〕 一団地内に下図のとおり、専有部分のある建物であるA棟、B棟及び附属施設である集会所が存在し、A棟及びB棟 の団地建物所有者が土地及び附属施設である集会所を共有している。この場合に関する次の記述のうち、区分所有法の規定によれば 、誤っているものはどれか。
H29-マンション管理士-q10-zu

1. 集会所は、当然にA棟及びB棟の団地建物所有者によって構成される団地管理組合における団 地共用部分となる。
2. A棟及びB棟の団地建物所有者によって構成される団地管理組合は、当然に集会所の管 理を行う。
3. A棟については、A棟の区分所有者だけによる管理を行うものとしたままで、B棟につ いては、A棟及びB棟の団地建物所有者によって構成される団地管理組合が管理を行うものとすることはできない。
4. A棟及びB棟の団地建物所有者によって構成される団地管理組合がA棟及びB棟の管理を 行うものとする場合において、A棟の管理とB棟の管理について、規約で異なる内容を定めることができる。


青:正解
赤:不正解

解答
次へ

平成29年 マンション管理士 (問11~問20)

平成29年(2017年)度 マンション管理士試験問題(問11~問20)

問題の中で使用している主な法律等の略称及び用語の定義については、以下のとおりとします。
・「区分所有法」………………… 建物の区分所有等に関する法律 (昭和37年法律第69号)
・「マンション管理適正化法」… マンションの管理の適正化の推進に関する法律 (平成12年法律第149号)
・「標準管理規約」………………  マンション標準管理規約(単棟型)及び マンション標準管理規約(単棟型)コメント  (平成 28年3月14日国土交通省土地・建設産業局長・ 同住宅局長通知)
・「マンション」…………………  「マンション管理適正化法第2条第1号イに 規定するマンション」をいう。
・「管理組合」……………………  「区分所有法第3条に規定する区分所有者の団体」 をいう。



〔問 11〕 大規模な火災、震災その他の災害で政令で定めるものにより区分所有建物の全部が滅失した場合における被災区分所有建 物の敷地に関する次の記述のうち、民法及び被災区分所有建物の再建等に関する特別措置法(平成7年法律第43 号)の規定によれば、誤って いるものはどれか。

1. 区分所有建物に係る敷地利用権(区分所有法第2条第6項に規定する敷地利用権をいう。)が数人で有 する所有権その他の権利であったときにその権利を有する者(以下「敷地共有者等」という。)は、政令の施行の日から起算して3年が経過 する日までの間は、集会を開き、規約を定め、及び管理者を置くことができる。
2. 敷地共有者等の集会を招集する者が、敷地共有者等の所在を知ることができない場合には、集 会の招集の通知は、滅失した区分所有建物の敷地内の見やすい場所に掲示することによって行うことができる。
3. 敷地共有者等のうち5分の1を超える議決権を有する者は、政令の施行の日から起算して1月を 経過する日の翌日以後当該施行の日から起算して3年を経過する日までの間に、敷地の共有物分割の請求をすることができる。
4. 敷地共有者等の集会において敷地売却決議をするときは、売却の相手方となるべき者の氏名又 は名称及び売却による代金の見込額を定めなければならない。



〔問 12〕 甲マンションの区分所有者Aが、管理組合(管理者B)に対し、管理費を滞納している場合における管理費債権の消滅時効 に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。

1. BがAに対し管理費の支払請求訴訟を提起すれば、その訴えが却下された場合でも、時効は中断する。
2. 管理費債権の一部について、すでに消滅時効が完成しているにもかかわらず、Aが時効完成の 事実を知らないで、Bに対し、滞納額全額を支払う旨の承認書を差し入れたときは、以後、完成した当該消滅時効の主張は認められない。
3. Aが自ら破産手続開始の申立てをし、破産手続開始の決定がなされた場合、Bが滞納管理費債権 について破産債権として届出をしただけでは、時効は中断しない。
4. BがAに対し書面で支払の催告を行う場合、内容証明郵便によるものでなければ、時効中断事由 としての催告の効力は生じない。



〔問 13〕 Aがその所有する甲マンションの101 号室をBに賃貸した場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正 しいものはどれか。

1. Bが101 号室を、Aの承諾を得ずにCに転貸した場合において、Bの転貸がAに対する背信行為と認める に足りない特段の事情の存在をBが主張立証したときは、AはBとの賃貸借契約を解除できない。
2. Bが101号室を、Aの承諾を得てDに転貸したとき、Aは、Bに対して賃料の請求をすることができ るが、Dに対して直接賃料の請求をすることはできない。
3. Bが101号室を、Aの承諾を得ずにEに転貸したとき、BE 間の転貸借契約は無効である。
4. Bが101 号室を、Aの承諾を得てFに転貸したときでも、AとBが賃貸借契約を合意解除すれば、A は合意解除をもってFに対抗することができる。



〔問 14〕 AとBとの間で、甲マンション707号室を代金2,000万円でAがBに売却する旨の契約(以下「本件売買契約」という。)が結 ばれた。その後、Bは代金全額をAに支払ったが、Aは履行期を過ぎても同室をBに引き渡していない。この場合に関する次の記述のうち、民法 の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。

1. BがAに対して707 号室の引渡債務の強制履行を裁判所に請求するには、Aの責めに帰すべき事由によ って同室の引渡しが遅滞している必要がある。
2. Aの責めに帰すべき事由によって707 号室の引渡しが遅滞している場合において、BがAに対し て履行遅滞による損害賠償を請求するには、相当の期間を定めて同室の引渡しを催告しなければならない。
3. Aの責めに帰すべき事由によって707 号室の引渡しが遅滞している場合において、Bが履行遅滞 を理由として本件売買契約を解除したときには、Bは、Aに対し、707 号室の引渡しが遅滞したことによって生じた損害の賠償を請求すること ができない。
4. Aの責めに帰すべき事由によって707 号室の引渡しが遅滞している場合において、Aが707 号室 をCに売却し、AからCへの同室の所有権移転登記がなされたときには、Bは、Aに対し、履行不能によって生じた損害の賠償を請求することが できる。



〔問 15〕 Aが所有する甲マンションの301号室に隠れた瑕疵(排水管の腐食)があった場合に関する次の記述のうち、民法の規定に よれば、誤っているものはどれか。

1. AB 間の賃貸借契約に基づき、Bが賃借人となった301号室に隠れた瑕疵があったときは、特約のない 限り、Bは、Aに対し、隠れた瑕疵について損害賠償の請求をすることができ、又は賃貸借契約の解除をすることができるが、当該排水管の修 繕を請求することはできない。
2. AC 間の負担付でない使用貸借契約に基づき、Cが借主となった301 号室に隠れた瑕疵があった ときは、Aが隠れた瑕疵の存在を知らない場合は、特約のない限り、Cは、Aに対し、担保責任を追及することができない。
3. Aが死亡し、相続人D及びEの遺産分割協議に基づき、Dが単独で取得した301号室に隠れた瑕疵 があったときは、共同相続人であるEは、Dに対し、売主と同じく、その相続分に応じて担保の責任を負う。
4. Fが強制競売によって取得した301号室に隠れた瑕疵があったときは、Fは、Aに対し、隠れた瑕 疵について損害賠償の請求をすることはできない。



〔問 16〕 Aは、甲マンション206 号室を購入する際にB銀行から購入資金を借り受け、これを担保する目的で同室にBのための抵当 権を設定し、その旨の登記がなされた。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。

1. 抵当権設定登記後に、206号室が全焼し、保険会社からAに火災保険金が支払われた。この場合には、 Bは、Aに支払われた火災保険金に対して、抵当権に基づく物上代位権を行使することができない。
2. 抵当権設定登記後に、AがC銀行から金銭を借り受けるに当たり、206号室にCのための抵当権を 設定する場合には、Bの承諾を得なければならない。
3. 抵当権設定登記後に、Dが、206号室にBの抵当権が設定されていることを知らずに、Aから同室 を購入しその旨の登記がなされた。この場合には、Dは、同室にBの抵当権が設定されていることにつき善意であったことを理由として、Bに 対し、抵当権設定登記の抹消を請求することができる。
4. 抵当権設定登記後に、Aが206号室をEに賃貸し、Eが同室に居住し始めた。その後、Bの抵当権 の実行による競売において同室をFが買い受けた場合には、Eは、Fの買受けの時に直ちに同室をFに引き渡さなければならない。



〔問 17〕 甲マンションの102 号室を所有するAが死亡し、Aの配偶者がB、Aの子がCのみ、Cの子がDのみである場合における次の記 述のうち、民法の規定によれば、誤っているものはどれか。

1. CがAより先に死亡していたときは、B及びDが102 号室の共同相続人となる。
2. Cが相続の放棄をしたときは、B及びDが102号室の共同相続人となる。
3. Cが相続人の欠格事由に該当したときは、B及びDが102 号室の共同相続人となる。
4. C及びDがAより先に死亡していた場合において、Dに子Eのみがあるときは、B及びEが102号室の 共同相続人となる。



〔問 18〕 敷地権付き区分建物の登記等に関する次の記述のうち、不動産登記法(平成16 年法律第123号)、区分所有法及び民法の 規定によれば、正しいものはどれか。

1. 敷地権付き区分建物の敷地権が地上権である場合に、敷地権である旨の登記をした土地には、当該土 地の所有権を目的とする抵当権の設定の登記をすることができない。
2. 敷地権付き区分建物には、建物のみを目的とする不動産の先取特権に係る権利に関する登記を することができない。
3. 敷地権付き区分建物の所有権の登記名義人の相続人は、区分建物と敷地権とをそれぞれ別の相 続人とする相続を原因とする所有権の移転登記をすることができる。
4. 規約敷地を新たに追加し、敷地権である旨の登記がなされた場合には、当該規約敷地に、既に 区分建物に登記されている抵当権と同一の債権を担保する敷地権のみを目的とする抵当権設定の登記をすることができる。



〔問 19〕 マンション敷地売却組合(この問いにおいて「組合」という。)が施行するマンション敷地売却事業に関する次の記述の うち、マンションの建替え等の円滑化に関する法律(平成14年法律第78号)の規定によれば、正しいものはいくつあるか。

ア 組合が分配金取得計画について認可を申請しようとするときは、分配金取得計画について、あらかじめ、総会において出席組合員 の議決権及び敷地利用権の持分の価格の各4分の3以上の特別の議決を経る必要がある。
イ 組合が分配金取得計画について認可を申請しようとするときは、分配金取得計画について、あらかじめ、売却マンションについて 賃借権を有する者の同意を得なければならない。
ウ 分配金取得計画においては、売却マンション又はその敷地の明渡しにより当該売却マンション又はその敷地に関する権利(組合員 の有する区分所有権及び敷地利用権を除く。)を有する者で、権利消滅期日において当該権利を失うもの(売却マンション又はその敷地を占 有している者に限る。)の受ける損失の額を定めなければならない。
エ 分配金取得計画においては、組合員が取得することとなる分配金の価額を定めなければならない。

1. 一つ
2. 二つ
3. 三つ
4. 四つ



〔問 20〕 地域地区に関する次の記述のうち、都市計画法(昭和43 年法律第100号)の規定によれば、正しいものはどれか。

1. 特定用途制限地域は、用途地域内の一定の地区における、当該地区の特性にふさわしい土地利用の 増進、環境の保護等の特別の目的の実現を図るために、制限すべき特定の建築物等の用途の概要を定める地域である。
2. 特定街区は、市街地の整備改善を図るため街区の整備又は造成が行われる地区について、そ の街区内における建築物の容積率並びに建築物の高さの最高限度及び壁面の位置の制限を定める街区である。
3. 高度利用地区は、建築物の容積率の最高限度及び最低限度並びに建築物の高さの最高限度及 び最低限度を定める地区である。
4. 準都市計画区域については、都市計画に、用途地域を定めることができない。


青:正解
赤:不正解

解答
次へ

平成29年 マンション管理士 (問21~問30)

平成29年(2017年)度 マンション管理士試験問題(問21~問30)

問題の中で使用している主な法律等の略称及び用語の定義については、以下のとおりとします。
・「区分所有法」………………… 建物の区分所有等に関する法律 (昭和37年法律第69号)
・「マンション管理適正化法」… マンションの管理の適正化の推進に関する法律 (平成12年法律第149号)
・「標準管理規約」………………  マンション標準管理規約(単棟型)及び マンション標準管理規約(単棟型)コメント  (平成28年3月14日国土交通省土地・建設産業局長・ 同住宅局長通知)
・「マンション」…………………  「マンション管理適正化法第2条第1号イに 規定するマンション」をいう。
・「管理組合」……………………  「区分所有法第3条に規定する区分所有者の団体」 をいう。



〔問 21〕 建築基準法(昭和25 年法律第201号)に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
注:平成29年12月26日:試験を請け負っている 公益財団法人 マンション管理センターから 訂正文がでて、ここは、誤っているのが2つある。

1. 共同住宅に設ける昇降機の所有者(所有者と管理者が異なる場合においては、管理者)は、定期に、一級建築士若しくは二級建築士又は建築設備等検査員資格者証の交付 を受けている者に検査をさせて、その結果を特定行政庁に報告しなければならない。
2. 共同住宅の各戸の界壁は、小屋裏又は天井裏に達するものとするほか、その構造を遮音性能に関して政令で定める技術的基準に適合するもので、国土交通大臣が定 めた構造方法を用いるもの又は国土交通大臣の認定を受けたものとしなければならない。
3. 防火地域又は準防火地域内にある共同住宅で、外壁が耐火構造のものについては、その外壁を隣地境界線に接して設けることができる。
4. 共同住宅の住戸及び住戸から地上に通ずる廊下、階段その他の通路には、非常用の照明装置を設けなければならない。



〔問 22〕 貯水槽水道に関する次の記述のうち、水道法(昭和32 年法律第177号)の規定によれば、誤っているものはどれか。

1. 貯水槽水道とは、水道事業の用に供する水道及び専用水道以外の水道であって、水道事業の用に供する水道から供給を受ける水のみを水源とするものをいう。
2. 水道事業者は、その供給規程において、貯水槽水道の設置者の責任に関する事項を適正かつ明確に定めなければならない。
3. 全ての貯水槽水道の設置者は、厚生労働省令で定める基準に従い、その水道を管理しなければならない。
4. 貯水槽水道のうち、水槽の有効容量の合計が10 m3を超えるものの設置者は、水槽の掃除を1年以内ごとに1回、定期に、行うこととされている。



〔問 23〕 延べ面積1,000 m2以上で消防長(消防本部を置かない市町村においては、市町村長。以下同じ。)又は消防署長が火災予防上必要があると認めて指定している共同住宅(以下「甲住宅」とい う。)及び延べ面積1,000 m2未満の共同住宅(以下「乙住宅」という。)において、共同住宅の関係者(所有者、管理者又は占有者をいう。以下同じ。)が行う消防用設備等の点検等に関する次の記述のうち、 消防法(昭和23 年法律第186号)の規定によれば、誤っているものはどれか。

1. 甲住宅については、消防設備士免状の交付を受けている者又は消防設備点検資格者に、定期に、消防用設備等の点検をさせなければならない。
2. 乙住宅については、その関係者が、定期に、自ら点検し、その結果を消防長又は消防署長に報告しなければならない。
3. 甲住宅については、1年に1回、消防用設備等の点検の結果を消防長又は消防署長に報告しなければならない。
4. 乙住宅については、消防長又は消防署長は、消防用設備等が適法に維持されていないと認めるときは、乙住宅の関係者で権原を有するものに対し、その維持のため 必要な措置をなすべきことを命ずることができる。



〔問 24〕 マンションの照明設備における、防犯上の設計に関する次の記述のうち、「共同住宅に係る防犯上の留意事項及び防犯に配慮した共同住宅に係る設計指針について」(平成13 年3月国土交通 省通達)によれば、適切でないものはどれか。

1. 共用廊下・共用階段の照明設備は、極端な明暗が生じないよう配慮しつつ、床面において概ね20ルクス以上の平均水平面照度を確保することができるものとする。
2. 駐車場の照明設備は、極端な明暗が生じないよう配慮しつつ、床面において概ね3ルクス以上の平均水平面照度を確保することができるものとする。
3. 共用玄関の存する階のエレベーターホールの照明設備は、床面において概ね20 ルクス以上の平均水平面照度を確保することができるものとする。
4. 児童遊園、広場又は緑地等の照明設備は、極端な明暗が生じないよう配慮しつつ、地面において概ね3ルクス以上の平均水平面照度を確保することができるものとす る。



〔問 25〕 甲マンションの302号室の区分所有者Aが、断熱性の向上のために窓ガラスの改良を行いたい旨の工事申請書を管理組合の理事長に提出した。この場合の理事長の各々の対応に関する次の記述 のうち、標準管理規約によれば、適切なものはどれか。

1. 理事長は、2ヵ月後に管理組合で実施することが決定している計画修繕工事に申請内容の工事が含まれているので、申請を不承認とする旨を、理事会決議を経て、Aに回答 した。
2. 理事長は、当分の間、管理組合で計画修繕工事の予定がないため申請を受け付けるとともに、申請書の添付書類として施工予定業者からの仕様書及び見積書を提出 するようAに回答した。
3. 理事長は、当分の間、管理組合で計画修繕工事の予定がなく、かつ、当該工事の実施に当たっては、Aの責任と負担において実施することが条件であることから、理 事長の判断により申請を承認する旨Aに回答し、次回の理事会でその承認の報告をすることとした。
4. 理事長は、当分の間、管理組合で計画修繕工事の予定はないが、申請内容が既設のサッシへの内窓の増設であり、専有部分内の工事であって共用部分や他の専有部 分に影響を与えるおそれはないことから、申請の必要がない旨Aに回答した。



〔問 26〕 役員の選任等に関する次の記述のうち、標準管理規約によれば、適切でないものはいくつあるか。

ア 役員は半数改選とし、役員の任期を2年とする旨を規約に定めることができる。
イ 外部専門家を役員として選任できることとした場合、外部専門家が役員に選任された後に組合員となり、その後、その外部専門家が組合員でなくなったときは、当然に役員としての地位を失う。
ウ 正当な理由もなく恒常的に理事会を欠席している監事は、理事会の決議により解任することができる。
エ 理事の選任は総会の決議によるものとし、選任された理事の間で各理事の役職を決定する。

1. 一つ
2. 二つ
3. 三つ
4. 四つ



〔問 27〕 理事会において、次期通常総会に提出する役員選任の議案書作成に当たり、役員の選任要件について意見を求められたマンション管理士が行った次の助言のうち、標準管理規約によれば、適 切でないものはどれか。

1. 管理組合や現理事長等との間で管理組合運営に関し裁判中である区分所有者A氏は、役員とはなれないことから、役員候補者から外すべきです。
2. 禁固刑に処せられ、その刑の執行が終わって5年が経過している区分所有者B氏は、役員候補者になり得ます。
3. 細則において、派遣元の法人が銀行取引停止処分を受けている場合は外部専門家として役員となることができないとされているので、それに該当する外部専門家で あるC氏は、役員候補者から外すべきです。
4. 区分所有者D氏は、破産者でしたが既に復権を得ているとのことなので、役員候補者になり得ます。



〔問 28〕 議決権に関連する次の記述のうち、標準管理規約によれば、適切なものはいくつあるか。

ア 専有部分の価値の違いに基づく価値割合を基礎とした議決権割合を定める場合には、分譲契約等によって定まる敷地等の共有持分についても、価値割合に連動させることができる。
イ 専有部分の価値の違いに基づく価値割合を基礎とした議決権割合を定める場合において、事後的にマンションの前方に建物が建築され、眺望の変化等により価値割合に影響を及ぼす変化があったとき は、議決権割合の見直しを行う必要がある。
ウ 組合員が代理人によって議決権を行使する場合において、その組合員の住居に同居する親族を代理人として定めるときは、二親等の親族を代理人とすることができる。
エ 組合員が代理人によって議決権を行使する場合において、他の組合員を代理人として定めるときは、当該マンションに居住する他の組合員の中から定めなければならない。

1. 一つ
2. 二つ
3. 三つ
4. 四つ



〔問 29〕 理事会運営に関する次の記述のうち、標準管理規約によれば、適切なものはどれか。

1 理事会に理事がやむを得ず欠席する場合において、事前に議決権行使書又は意見を記載した書面を出すことができる旨を認めるときは、あらかじめ通知された事項について 、書面をもって表決することを認める旨を、理事会の決議によって定めることが必要である。
2 理事会において外部専門家である理事の代理出席を認める場合には、あらかじめ総会において、外部専門家の理事としての職務を代理するにふさわしい資質・能力を 有するか否かを審議の上、その職務を代理する者を定めておくことが望ましい。
3 理事会が正式な招集手続に基づき招集され、理事の半数以上が出席していれば、監事が出席していなくても、理事会を開催することができる。
4 理事会で専有部分の修繕に係る申請に対する承認又は不承認の決議を行う場合には、理事全員の承諾がなければ書面又は電磁的方法による決議を行うことができない 。



〔問 30〕 管理組合の書類の保管及び閲覧等に関する次の記述のうち、標準管理規約によれば、適切なものはどれか。ただし、電磁的方法が利用可能ではない場合とする。

1. 理事長は、利害関係人から、大規模修繕工事の実施状況や今後の実施予定に関する情報についての書面交付について、理由を付した書面による請求があったときは、当該 利害関係人が求める情報を記入した書面を交付することができる。
2. 理事長は、総会議事録、理事会議事録及び会計帳簿を保管し、これらの保管場所を所定の掲示場所に掲示しなければならない。
3. 理事長は、組合員から、理由を付した書面による会計帳簿の閲覧請求があった場合には、これを閲覧させなければならないが、利害関係人からの会計帳簿の閲覧請 求については、閲覧させることを要しない。
4. 規約が総会決議により変更されたときは、理事長は、変更前の規約の内容及び変更を決議した総会の議事録の内容を1通の書面に記載し、保管しなければならない 。


青:正解
赤:不正解

解答
次へ

平成29年 マンション管理士 (問31~問40)

平成29年(2017年)度 マンション管理士試験問題(問31~問40)

問題の中で使用している主な法律等の略称及び用語の定義については、以下のとおりとします。
・「区分所有法」………………… 建物の区分所有等に関する法律 (昭和37年法律第69号)
・「マンション管理適正化法」… マンションの管理の適正化の推進に関する法律 (平成12年法律第149号)
・「標準管理規約」………………  マンション標準管理規約(単棟型)及び マンション標準管理規約(単棟型)コメント  (平成28年3月14日国土交通省土地・建設産業局長・ 同住宅局長通知)
・「マンション」…………………  「マンション管理適正化法第2条第1号イに 規定するマンション」をいう。
・「管理組合」……………………  「区分所有法第3条に規定する区分所有者の団体」 をいう。



〔問 31〕 理事長がその職務を行うに当たって、理事会の決議又は承認を経ることなく、単独で行うことができる事項は、標準管理規約によれば、次のうちいくつあるか。

ア 長期修繕計画書、設計図書及び修繕等の履歴情報の保管
イ 災害等の緊急時における敷地及び共用部分等の必要な保存行為
ウ 理事長の職務の他の理事への一部委任
エ 臨時総会の招集

1. 一つ
2. 二つ
3. 三つ
4. 四つ



〔問 32〕 甲管理組合と乙管理会社との間の管理委託契約に関する次の記述のうち、「マンション標準管理委託契約書及びマンション標準管理委託契約書コメント」(平成28年7月29日国土交通省土地・建設産業局長通達)によれば、適切なものはどれか。

1. 甲は、乙に管理事務を行わせるために不可欠な管理事務室等を無償で使用させるものとし、乙は、乙が管理事務を実施するのに伴い必要となる水道光熱費、通信費、消耗品費等の諸費用を負担するものとする。
2. 乙は、管理事務を行うため必要なときは、甲の組合員及びその所有する専有部分の占有者に対し、甲に代わって、所轄官庁の指示事項等に違反する行為又は所轄官庁の改善命令を受けるとみられる違法若しくは著しく不当な行為の中止を求めることができる。
3. 乙は、甲の会計に係る帳簿等を整備、保管し、当該帳簿等を、甲の事業年度終了後、遅滞なく、甲に引き渡さなければならない。
4. 宅地建物取引業者Bが、甲の組合員Aから、Aが所有する専有部分の売却の依頼を受け、その媒介業務のために管理規約の提供を求めてきた。この場合、当該管理規約が電磁的記録により作成されているときは、乙は、甲に代わって、電磁的方法により、Bに提供しなければならない。



〔問 33〕 手続上、総会決議を経ることなく、理事会の決議又は承認により行うことができる事項は、標準管理規約によれば、次のうちどれか。

1. 敷地及び共用部分等(駐車場及び専用使用部分を除く。)の一部を第三者に使用させること。
2. 役員活動費の額及び支払方法を定めること。
3. 理事会の運営について細則を定めること。
4. 規約に違反した区分所有者に対し、理事長が行為の差止訴訟を提起すること。



〔問 34〕 平成29年3月25日に、甲マンション管理組合の普通預金口座に、組合員Aから、管理費450,000 円(月額30,000 円)が入金された。450,000 円の内訳は、平成28 年2月分から平成29 年4月分までの15ヵ月分であった。平成29 年3月に管理組合が行うべき仕訳として適切なものは次のうちどれか。ただし、会計処理は毎月次において発生主義の原則によるものとし、会計年度は平成28 年4月1日から平成29 年3月31 日までとする。
H29-マンション管理士-q34-zu

(1)
(2)
(3)
(4)



〔問 35〕 甲マンション管理組合の平成26年度から平成28年度までの3年間の管理費会計比較収支報告書(会計年度は4月から翌年3月まで)は下表のとおりである。これに関し、会計担当理事が理事会で行った次の説明のうち、適切なものはどれか。ただし、会計処理は発生主義の原則によるものとし、資金の範囲は、現金預金、未収金、未払金、前受金及び前払金とする。(表中の×××は、金額を表す。)
H29-マンション管理士-q35-zu

1.  委託業務費が平成28年度に減少した理由は、平成29年3月17日に実施したエレベーター点検に係る費用を、平成29年4月10日に支払ったことによるものです。
2.  平成28 年度の次期繰越収支差額は、決算の結果、395,000 円になりました。
3.  平成28年度の駐車場使用料収入の減少は、平成28年度中に滞納金が発生し入金されなかったことによるものです。
4.  平成29年3月24日に、組合員Aから、平成29 年度の管理費1年分を前払する振込がありましたが、平成28年度の管理費収入には計上しないため、前期の額と変動がありませんでした。



〔問 36〕 マンションの建物の調査機器と調査方法に関する次の記述のうち、適切なものはどれか。

1. クラックスケールを用いて、コンクリートのひび割れ深さの調査を行った。
2. タッピングマシンを用いて、外壁タイルの浮きの調査を行った。
3. 電磁波レーダを用いて、給排水管内部の劣化状況の調査を行った。
4. 無色透明な市販の粘着テープを用いて、仕上塗材の白亜化(チョーキング)の程度の調査を行った。



〔問 37〕 マンションの建物の維持保全に関する法令の規定に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。

1. マンション管理適正化法によれば、宅地建物取引業者は、管理組合の管理者等に対し、建築基準法第6条に規定される確認申請に用いた設計図書を交付しなければならない。
2. 建築基準法第8条第2項に規定されている建築物の維持保全に関する計画には、維持保全の実施体制や資金計画等を定めることとされている。
3. 長期優良住宅の普及の促進に関する法律(平成20 年法律第87号)においては、長期優良住宅建築等計画の認定基準として、新築、増築又は改築のいずれの場合にあっても、新築後、増築後又は改築後の維持保全の期間は30年以上と定められている。
4. 住宅の品質確保の促進等に関する法律(平成11 年法律第81 号)の規定による住宅性能表示制度において、鉄筋コンクリート造の既存住宅の劣化対策等級の評価基準には、コンクリートの中性化深さ及びコンクリート中の塩化物イオン量が含まれている。



〔問 38〕 マンションの外壁の補修工事に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。

1. 外壁パネル等の目地のシーリング材の補修は、既存のシーリング材を除去して新規のシーリング材を施工するシーリング再充填工法(打替え工法)が一般的である。
2. モルタル塗り仕上げ部分に発生している幅が1.0 mm を超えるひび割れで、ひび割れ幅が変動する場合の補修は、Uカットシール材充填工法とし、充填材にシーリング材を用いるのが一般的である。
3. 外壁複合改修構工法(ピンネット工法)は、既存のタイルやモルタル等の仕上げ層を撤去せずに、アンカーピンによる仕上げ層の剝落防止と繊維ネットによる既存仕上げ層の一体化により安全性を確保する工法である。
4. コンクリート部分に発生しているひび割れの補修工事で樹脂注入工法を行う場合、注入する圧力は、樹脂を行き渡らせるために、できるだけ高圧とすることが一般的である。



〔問 39〕 大規模修繕工事、長期修繕計画及び修繕積立金に関する次の記述のうち、「長期修繕計画作成ガイドライン及び同コメント」(平成20 年6月国土交通省公表)及び「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」(平成23 年4月国土交通省公表)によれば、適切でないものはどれか。

1. 2012年に見直した長期修繕計画を大規模修繕工事が完了した2017 年に再度見直し、2042年までの計画を作成した。
2. 長期修繕計画の計画期間内に修繕周期に到達しない建具関係の取替えなどについて、推定修繕工事費に計上し、修繕積立金の算定根拠とした。
3. 大規模修繕工事の実施の時期を長期修繕計画による実施時期にかかわらず、調査・診断結果に基づいて判断した。
4. 15階未満のマンションにおける専有床面積当たりの修繕積立金の額の平均値は、建築延床面積が大きいほど高くなる傾向にある。



〔問 40〕 マンションの建物に用いられる構造形式に関する次の記述のうち、適切でないものはどれか。

1. ラーメン構造は、柱と梁を剛接合して建物の骨組みを構成し、荷重及び外力に対応する構造形式であり、構造耐力を増すために耐力壁を設ける場合もある。
2. 壁式構造は、壁や床などの平面的な構造部材を一体として構成し、荷重及び外力に対応する構造形式であり、高層の建物より中低層の建物に採用されることが多い。
3. 鉄筋コンクリート構造は、鉄筋とコンクリートのそれぞれの長所を活かすように組み合わせた構造形式であるが、施工現場において鉄筋及び型枠を組み立て、コンクリートを打つ必要があり、工業化はされていない。
4. 鉄骨構造は、外力に対して粘り強い構造形式であるが、耐火被覆や防錆処理が必要となるだけでなく、鉄筋コンクリート構造に比べて揺れが大きくなりやすい。


青:正解
赤:不正解

解答
次へ

↑このページのトップヘ