79. 次は,二次元の地すべり安定解析手法のうち,非円弧すべり面に適用できる手法を示したものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
(1) ヤンブ法
80. 次は,有限要素法(Finite Element Method)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
(3) 三次元での解析ができない。
81. 次は,杭の鉛直支持力を支持力算定式から求めるために利用できる地盤情報を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
(1) 土の湿潤密度
(3) 土のせん断強度
(4) N値
82. 次は,「道路橋示方書・同解説 Ⅴ耐震設計編」に示されている,橋に影響を与える液状化の判定を行うのに必要な地盤情報を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
(2) 粒度特性
(3) 地下水位
(4) N値
83. 次は,道路防災カルテにおける点検対象項目のうち,盛土の安定度評点に考慮する要因を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
(1) 変状
(2) 基礎地盤
(3) 河川水・波浪の影響
(4) 植生
84. 次は,各種構造物とその維持管理のために必要な調査を示したものである。不適切なもの一つを選び((1)~(4))で示せ。
(1) 老朽ため池の漏水調査
(2) 路面下の空洞調査
(3) 道路盛土の土壌汚染調査
(4) 基礎構造物の損傷調査
85. 次は,土の圧密試験結果を沈下解析へ利用する方法について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
(1) 理論圧密度100%に達した時点以降,沈下は発生しないと判断できる。
86. 次は,室内CBR試験について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
(4) 設計CBRと修正CBRの供試体作成方法は同じである。
87.次は,各種構造物の設計を行うにあたり,関連のある試験項目を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
88.次は,放射能探査結果からの地質推定について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
(2) 粘土化している場合や亀裂が塞がっている場合は,スペクトル比が大きくなる。
89. 次は,既存構造物の根入れ調査手法および構造物の杭頭に関する適用条件を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
90. 次は,コンクリート構造物の点検調査における物理探査手法と結果解釈について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。