【RSS】

<アイコンをクリックして応援してくれると嬉しいです>
にほんブログ村 資格ブログへ

Ⅰ.社会一般,行政、入札契約等(16 問)

1. 次は,地質調査技士資格について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1) 全ての部門が国土交通省の「公共工事に関する調査及び設計等の品質確保に資する技術者資格登録簿」に登録されている。
(2) 国土交通大臣認定資格であり,多くの発注機関で発注要件として活用されている。
(3) 「現場調査部門」及び「現場技術・管理部門」が,地質調査業者登録規程の現場管理者の資格として認められている。
(4) 現場での調査業務や資料取りまとめ,断面図等の作成業務については,国土交通省の地質・土質調査業務共通仕様書の主任技術者の資格として認められている。



2. 次は,技術者の継続教育(CPD)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1) 技術者として知識および技能の水準を向上させることを目指すものである。
(2) 地質調査技士の登録更新には,登録更新講習会受講形式とCPD記録報告方式の二通りがあり,いずれかを選択できる。
(3) 講演会の受講・発表,社内研修,自己学習,現場経験,委員会活動などによりCPD単位を取得できるが,地質調査の技術に関連するものに限られる。
(4) 全国地質調査業協会連合会の「e-Learningセンター」で関連講座を学習するとCPD単位を取得できる。



3. 次は,一般社団法人全国地質調査業協会連合の「倫理綱領」について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1) 顧客のニーズと調査の目的をよく理解し,顧客に有利な判断を行うように努める。
(2) 自然に深く係わる立場を自覚し,環境との調和を考え,その保全に努める。
(3) 自らの技術や行動に関しては,自己責任原則の徹底を図る。
(4) 顧客の利益を守るため,業務の遂行中に知り得た秘匿事項を積極的に保護する。



4. 次は,「宅地造成等規制法」について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1) 宅地造成工事規制区域内において行われる宅地造成に関する工事については,造成主は,当該工事に着手する前に国土交通省に許可を受けなければならない。
(2) 都道府県知事等は,宅地造成に伴い災害が発生するおそれが大きい市街地区域内で,規制を行う必要がある場合には宅地造成工事規制区域として指定することができる。
(3) 宅地造成工事規制区域の指定のため他人の占有する土地に立ち入って調査を行う必要がある場合,その必要の限度において,他人の占有する土地に立ち入ることができる。
(4) この法律は,宅地造成に伴う崖崩れ又は土砂の流出による災害を防止するための必要な規制を行うことにより,国民の生命及び財産の保護を図ることを目的としている。



5. 次は,「公共工事の品質確保の促進に関する法律」(品確法)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1) 公共工事の品質確保のみならず,公共工事に関する調査及び設計の品質確保も法に明記されている。
(2) 外国企業の市場参入を促進するための環境整備が求められている。
(3) 平成26年の改正により,予定価格の適正な設定,低入札価格調査基準の設定等の発注者責任が明確化された。
(4) 発注者による「歩切り」は,品確法違反となる。



6. 次は,国土交通省の「地質・土質調査成果電子納品要領(平成28年10月版)」の主な改定事項について示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1) 「ボーリング柱状図作成及びボーリングコア取扱い・保管要領(案)・同解説」の改定に対応するため,ボーリング柱状図様式が追加された。
(2) 「連続ボーリングコア写真」(旧名称:デジタルコア写真整理結果)は,PDF形式での納品が必須となった。
(3) データの大容量化に対応するため,納品時に使用する電子媒体としてBD-Rが協議により使用可となった。
(4) 国土交通省が推進する「i-Construction」に対応するため,電子媒体ルート直下に「ICON」フォルダが追加された。



7. 次は,電子化された地質情報の利活用に関して述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1) 国土交通省は,「国土地盤情報検索サイト(KuniJiban)」で公開している地盤情報に対して,複製,頒布,貸与及び販売することを許諾している。
(2) 国や自治体などの地盤情報提供者は,提供する地盤情報の利用により利用者又は第三者が,直接又は間接的に被った損失・損害等について一切責任を負わないとしている例が多い。
(3) 公開されている地盤データの位置精度は,チェックシステムが整備されているため,公開元(自治体等)により保証されている。
(4) 無償公開されている国や自治体などのボーリングデータの提供方法は,Web-GISが主流となっている。



8. 次は,土壌汚染対策法について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1) 特定有害物質はベンゼン,砒素,PCBなどの25物質である。
(2) 土壌汚染状況調査は,環境大臣の指定する調査機関が行う。
(3) 指定調査機関には,技術管理者の設置が義務付けられている。
(4) 汚染土壌の運搬又は処理を委託する場合には,管理票の使用及び保存が義務付けられている。



9. 次は,産業廃棄物管理票(マニフェスト)の目的を示したものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1) 産業廃棄物処理量の軽減
(2) 産業廃棄物リサイクルの推進
(3) 一般廃棄物と産業廃棄物の区別
(4) 産業廃棄物の適正な処理



10. 次は,ISO9001:2015(品質マネジメントシステム)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1) 製品の品質保証および顧客満足度の向上を目指している。
(2) 業務上のリスク管理が含まれる。
(3) システムの構造の画一化または文書の画一化を意図している。
(4) 業種および形態,規模,提供する製品を問わず,あらゆる組織に適用できる。



11. 次は,「大深度地下の公共的使用に関する特別措置法」について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1) 対象地域は,首都圏,近畿圏,中部圏の一部区域である。
(2) 対象事業は,道路,鉄道,電気通信,電気,ガス,上下水道などである。
(3) 深さの基準は,地下40m以深または支持地盤上面から10m以深のうちいずれか深い方である。
(4) 土地所有者等は具体的な損失があっても補償を請求できない。



12. 次は,国土交通省のプロポーザル方式における参加表明書に記載する必要事項を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1) 同種又は類似業務等の実績の内容
(2) 予定技術者の学歴
(3) 予定技術者の手持ち業務
(4) 予定技術者の保有資格



13. 次は,国土交通省 地質・土質調査業務等共通仕様書(平成28年)に示された地質調査における主任技術者の資格要件の一部である。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1) 技術士「建設部門」の資格保有者は,業務に該当する選択科目の場合に主任技術者になることができる。
(2) 技術士「総合監理部門」の資格保有者は,該当する選択科目にかかわらず主任技術者になることができる。
(3) 国土交通省登録技術者資格のうち,特記仕様書に定められた資格保有者は,主任技術者となることができる。
(4) シビルコンサルティングマネージャー(RCCM)の資格保有者であり,特記仕様書に定める業務経験を有する場合には,主任技術者になることができる。



14. 次は,TECRIS(テクリス)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1) テクリス(業務)で登録している技術者IDは,コリンズ(工事)では使用できない。
(2) 公共機関・公益民間企業から発注された測量,調査,設計および補償コンサルタントの業務のうち,請負金額100万円以上(税込み)の業務を登録対象とする。
(3) 登録は,原則として業務契約時,業務内容変更時(請負金額変更などが行われた時),および業務完了時に行う。
(4) 業務完了時の登録では,業務実績データとして業務概要を全角300字以内,業務キーワードを最大5つまで登録することができる。



15. 次は,平成28年12月に「民間事業者向けガイドライン」が改訂された公益通報者保護制度に関する要件について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1) 通報者は「労働者」であること。
(2) 通報する内容は,特定の法律に違反する犯罪行為などであること。
(3) 事業者は公益通報者の保護を図れば,適切な調査や是正,再発防止策を行う必要はない。
(4) 通報先には,事業者内部,行政機関などが定められている。



16. 次は,「公共土木設計業務等標準委託契約約款」に規定する管理技術者の権限を示したものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1) 業務委託料の変更
(2) 業務委託料の請求及び受領
(3) 業務の契約の解除
(4) 業務の管理及び統括




▼クリックでⅠ解説▼