【RSS】

<アイコンをクリックして応援してくれると嬉しいです>
にほんブログ村 資格ブログへ

Ⅴ.解析手法,設計・施工への適用(12問)

79. 次は,地すべりの安定解析について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
    (1) すべり面のせん断抵抗角は,逆算法によって求めることができる。
    (2) 地すべり土塊の間隙水圧は,地下水位を採用することが多い。
    (3) 地すべり土塊の分割数は,安全率に影響しないので,常に一定の分割数でよい。
    (4) すべり面の粘着力は,地すべり土塊の層厚から推定値を求めることができる。


80.次は,有限要素法(Finite Element Method)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
    (1) 地盤と構造物を,有限個の要素の集合体と考える。
    (2) 地盤が複雑な形状をしていても適用できる。
    (3) 物性の異なる部分がある場合でも適用できる。
    (4) 解析の精度は,メッシュサイズに影響されない。


81. 次は,圧密沈下について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
    (1) 過圧密粘土は,圧密降伏応力 Pc が現在の有効土被り圧より大きい。
    (2) e-logp 曲線は,圧密沈下時間の計算に使用する。
    (3) 圧密係数 Cv が大きいほど圧密沈下時間が短い。
    (4) 圧密層の層厚が厚く,排水距離が長いほど圧密沈下時間が長い。


82. 次は,液状化対策工法とその代表的工法を示したものである。適切なものを一つ選び記号((1)~(4))で示せ。
R3-82

83.次は,道路防災カルテにおける点検対象項目のうち地すべりの安定度評点を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
    (1) 既設対策工に関する評点
    (2) 被災の履歴に関する評点
    (3) 地震時の安定性に対する評点
    (4) 要因に関する評点


84. 次は,土留め開削工法の設計施工例について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
    (1) 床掘り工事における矢板締切りの安定設計で,仮設グラウンドアンカーの設置を採用した。
    (2) 土留め壁の変形に伴う周辺地盤の沈下抑制のため,各部材の結合を確実に行なうことと,プレロードをかける処置を採用した。
    (3) N 値 3 程度の粘性土地盤で施工途中のヒービング対策として,受動側の地盤改良工法を採用した。
    (4) 市街地での砂質土地盤のボイリング対策として,グラベルドレーン工法を採用した。


85.次は,アスファルト舗装の検討で実施した試験を述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
    (1) 路盤下から1mの深度までに分布する土を採取し,自然状態含水比のまま CBR 試験を実施した。
    (2) 深度方向に3層の土層を確認したため,各層の CBR 試験結果を棄却判定し,平均 CBR を算出した。
    (3) 舗装厚が同一である区間において,CBR 平均値から標準偏差を引いた値を区間の CBR として求め,最小値を設計 CBR として設定した。
    (4) 設計 CBR が7%であったため,地盤改良の検討を行った。


86. 次は,粘性土地盤上の直接基礎を検討する場合の試験項目を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
    (1) 土の非圧密非排水(UU)三軸圧縮試験
    (2) 土の圧密排水(CD)三軸圧縮試験
    (3) 土の湿潤密度試験
    (4) 土の圧密試験


87. 下図は,盛土施工後1年が経過した地盤の地質調査結果を示したものである。管理上の留意点 について不適切なものを一つ選び記号((1)~(4))で示せ。
R3-87
    (1) 粘性土層①は圧密未了状態であり,今後も沈下が継続する可能性がある。
    (2) 粘性土層②は過圧密状態であり,圧密沈下はほぼ終息していると判断できる。
    (3) 今後,嵩上げ盛土する場合,圧密沈下の検討は粘性土層①のみ考慮すればよい。
    (4) 今後,地下水位が低下した場合,沈下量が増加する可能性がある。


88. 次は,物理探査において最適な探査結果を求めるために,データ処理解析時に留意すべき事項を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
    (1) 初期モデルの妥当性
    (2) 入力データの品質チェック
    (3) 探査機器のキャリブレーション
    (4) 収束判定基準の設定


89. 次は,地すべり面形状の把握を目的に実施した物理探査結果の解釈における留意事項について 述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
    (1) 対象地域の地すべりの特性を既往資料などで把握しておく。
    (2) ボーリングコアの性状と,その地点の物理探査結果を対比しておく。
    (3) 物理探査による解析結果を優先的に採用する。
    (4) 物理探査結果の解釈判断は,探査技術者と地質技術者が連携して行う。


90. 次は,物理探査で得られる地盤の物性値を比較し大きい順に並べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
    (1) 帯磁率:石灰岩 > 新第三紀砂岩 > 花崗岩 > 玄武岩
    (2) 密度:玄武岩 > 花崗岩 > 新第三紀砂岩 > ローム
    (3) P 波速度:未固結砂層 > 新第三紀堆積岩 > 火山岩 > 深成岩
    (4) 比抵抗:粘性土層 > 未固結砂層 > 石灰岩 > 花崗岩