【RSS】

<アイコンをクリックして応援してくれると嬉しいです>
にほんブログ村 資格ブログへ

Ⅳ.調査技術の理解度(12問)

67. 次は,屈折法地震探査(弾性波探査)について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
    (1) 地層の硬軟,割れ目の程度,風化変質帯などの分布状況との関連付けが可能である。
    (2) 起振点から発し,地層境界で反射してくる弾性波を使って解析する。
    (3) 探査測線は,曲線とするのが原則である。
    (4) 幅の狭い断層破砕帯でも確実に検出可能である。



68. 次は,微動アレイ探査について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
    (1) 表面波成分を利用して,地下のS波速度構造を推定する。
    (2) 地表は平坦で,地下は概ね水平成層構造であることを前提とする。
    (3) 測定点の配置は,円の中心1点と円周上に等間隔で3点の受振器を置く正三角形アレイが一般的である。
    (4) 探査深度については,アレイの形状や大きさにかかわらず一定である。



69. 下表は,設計・施工に関わる検討内容とそれに対する調査内容の組合わせを示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
R3-69



70. 次は,コアの観察結果とその解釈について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
    (1) 浅い深度で割れ目に沿って黄褐色の粘土が挟まっていたので,断層粘土と判断した。
    (2) φ66 のコアボーリングで 30cm の長さの礫が採取されたので,礫径 30cm と記述した。
    (3) スライム状のコアがコア箱に収まっていたので,その範囲を断層と判断した。
    (4) 割れ目沿いに流入粘土が挟まっていたので,開口亀裂の可能性を疑った。



71. 次は,岩盤ボーリングにおける作業時の行為について述べたものである。のちの孔内計測や設計・施工に与える影響を踏まえ,適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
    (1) コアが出にくかったので,コアチューブをハンマーで強く叩いて取り出した。 (2) コアチューブを宙吊りにし,スリーブごと撓んだ状態でコアを取り出した。 (3) コアが長かったので,電動カッターで切断してコア箱に収めた。 (4) コアの採取率が低かったので,余掘りして補った。



72.下表は,観測井戸の仕上がり具合が観測・分析結果に与える影響について示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
R3-72



73. 次は,圧密試験および圧密現象について述べたものである。不適切なものを一つ選び記号((1)~(4))で示せ。
    (1) 圧密とは,細粒分を主体とした透水性の低い地盤が荷重を受け,間隙水を徐々に排水して密度が増加する現象をいう。
    (2) 圧縮指数 Cc は,圧密速度を表現する圧密定数である。
    (3) 過圧密とは,現在受けている圧密圧力が,その土の圧密降伏応力 pc よりも低い状態をいう。
    (4) 圧縮曲線は,間隙比 e または体積比 f を縦軸(算術目盛)に,圧密圧力 p を横軸(対数目盛)にとって描画する。



74. 次は,サンプリング試料が乱れている場合の力学試験結果の傾向について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
    (1) 繰返し非排水三軸試験において,液状化抵抗比は小さくなる。
    (2) 一軸圧縮試験において,変形係数E50 は大きくなる。
    (3) 一軸圧縮試験において,破壊ひずみは小さくなる。
    (4) 非圧密非排水三軸圧縮試験において,破壊ひずみは小さくなる。



75. 次は,土の変形特性を求めるための繰返し三軸試験方法(JGS 0542-2020)について述べたものである。適切なものを一つ選び記号((1)~(4))で示せ。
    (1) 繰返し軸載荷過程における測定項目は,荷重,軸変位および B 値である。
    (2) 両振幅軸ひずみが5%に達した繰返し載荷回数と繰返し応力振幅比の関係から液状化強度比 RL20 を求める。
    (3) 飽和試料の非排水試験の場合,等価ヤング率 Eeq から等価せん断剛性率 Geq への換算は,Geq=Eeq/3 の関係を用いることができる。
    (4) 履歴減衰率 h は下図のように履歴曲線の長軸の傾きから算出する。
    R3-75




76.下表は,弾性波動を利用する物理探査あるいは測定について述べたものである。空欄A~Dに当てはまる探査法の適切な組合せ一つ選び記号((1)~(4))で示せ。
R3-76



77. 下図は、地表起振と孔内起振の条件と地盤の速度構造および走時曲線を示したものである。孔 内起振(表層 10m+基盤層内 2m=深さ 12m に設定)による走時曲線の補正量として最も近いもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。なお、受振は水平な地表で行うものとし、地表起振点 と発破孔は同一測線上にあるものとする。
    (1) 10msec
    (2) 20msec
    (3) 30msec
    (4) 40msec
    R3-77



78.次は,河川堤防の維持管理に物理探査を適用する場合について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
    (1) 堤体の不均質箇所の抽出のため二次元比抵抗探査を行う。
    (2) 堤体の強度不足箇所の抽出のために表面波探査を行う。
    (3) 堤防護岸や構造物周辺に存在する空洞箇所を抽出するために地中レーダ探査を行う。
    (4) 浸透危険箇所の抽出のために表面波探査を行う。