【RSS】

<アイコンをクリックして応援してくれると嬉しいです>
にほんブログ村 資格ブログへ

Ⅲ.現場技術の知識(38問)

29. 次は,ボーリングツールスの機能などについて述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
    (1)ドライブパイプは,肉厚が厚く丈夫なものであり,先端にシューを接続して機械で回転させながら挿入する。
    (2)コアチューブカップリングは,ロットカップリングとコアチューブを接続する用具である。
    (3)マッドチューブは,カッティングスを採取するパイプであり,コアチューブの上部に取り付ける。
    (4)コアリフタは,コアシェルやコアリフタケースに内蔵され,コアを切断するとともに脱落を防ぐ器具である。


30.次は,作業計画を立てるために必要な確認および推定事項と,該当する作業計画を示したもの である。空欄A~Dに当てはまる語句の適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
    R3-30


31.下表は,単管足場を使用した調査ボーリングにおける機材の解体・撤去時の主な作業項目につ いて,一般的な作業順序を示したものである。適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
    R3-31


32. 次は,砂礫層の掘進について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
    (1) 礫径が小さいほど掘進は容易
    (2) 礫層中の地下水の流動性が高いほど掘進は容易
    (3) 礫質が硬質なほど掘進は困難
    (4) 礫の含有率が低いほど掘進は容易


33. 下表は,メタルビットによる軟弱層のコア採取にあたり,コアバレルの種類と掘削方法を示したものである。適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
    R3-33


34.次は,掘進中に回転トルクが低下したことにより推察される孔内状況の変化について示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
    (1)孔壁の崩壊
    (2)コア詰り
    (3)ロッドの切断
    (4)コアバレルの切断


35. 次は,地中への電気式間隙水圧計設置を目的としたボーリングについて述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
    (1)地盤の硬軟に応じて,埋め戻す方式と地盤に押し込む方式とを使い分ける。
    (2)設置の直前に孔底のカッティングスをできるだけ排除する。
    (3)埋め戻す方式では,フィルタ材投入後にベントナイトなどのシール材を用いる。
    (4)観測期間終了後,設置計器の回収が義務付けられている。


36. 次は,ボーリング孔の埋戻しについて述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
    (1)埋戻しの材料は規格・基準によりセメント(モルタル)と定められており,現地発生土や市販の砂を使用してはならない。
    (2)孔底近くまで降下させたロッドを通じて,ポンプにてセメントスラリーを注入する。
    (3)孔口付近まで充填したセメントスラリーが時間の経過により沈降した場合は,沈降が収まった段階でセメントスラリーを補充する。
    (4)道路交通規制下にあるコンクリート舗装孔口部の復旧材料として,速硬性無収縮モルタルが使用されている。


37.次は,基準化されたサンプリング法と適用地盤の関係について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
    (1)固定ピストン式シンウォールサンプラー(JGS 1221-2012)は,砂礫地盤に適している。
    (2)ロータリー式二重管サンプラー(JGS 1222-2012)は,砂質土地盤に適用可能である。
    (3)ロータリー式三重管サンプラー(JGS 1223-2012)は,岩盤に適用可能である。
    (4)ブロックサンプリング(JGS 1231-2012)は,粘性土地盤に適している。


38.次は,サンプリングについて述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
    (1)固定ピストン式シンウォールサンプラーの試料採取長さは,90㎝以下とする。
    (2)ロータリー式二重管サンプラーの適用地盤は,N=0~3の粘性土である。
    (3)ロータリー式三重管サンプラーのシューは,地盤の状態に応じて突出長さを調整する。
    (4)ブロックサンプリングの方法は,切出し式と押切り式がある。


39. 次は,標準貫入試験(JIS A 1219:2013)における試験孔掘削の際の留意点について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
    (1)掘削孔径は,直径 65~200mm とする。
    (2)掘削中は,過剰な送水等により試験域の乱れを生じないよう注意する。
    (3)試験孔は,孔曲りしないよう注意する。
    (4)試験孔は,できるだけ孔壁の崩壊やはらみ出しがない状態に仕上げる。


40.次は,地盤の指標値を求めるためのプレッシャーメータ試験方法(JGS 1531-2012)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
    (1)試験孔の孔壁が,滑らかで自立する地盤を対象とする。
    (2)試験前およびゴムチューブを交換した際には,ゴムチューブの張力補正を行う。
    (3)削孔した試験孔は,放置せず速やかに試験を開始する。
    (4)地盤の変形係数,極限圧力および間隙水圧を求める試験である


41.次は,地盤の平板載荷試験方法(JGS 1521-2012)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
    (1)試験地盤面となる岩盤表面は著しい凹凸がないように平らに仕上げる。
    (2)試験では最初に予備荷重による載荷を行う。
    (3)載荷および除荷する速度は,硬岩,軟岩ともに 0.5MN/m2/min を標準とする。
    (4)岩盤を対象とした場合の荷重の保持時間は 5 分程度とする。


42.次は,スクリューウエイト貫入試験方法(JIS A 1221:2020)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
    (1)戸建住宅など,小規模構造物の支持力特性を把握する調査方法として用いられる。
    (2)回転による貫入と間隙水圧測定とを併用した原位置試験である。
    (3)回転による貫入は,0.25 ㎝の貫入ごとに半回転数を測定する。
    (4)試験中の貫入状況および砂音,れき音などを記事欄に記録する。


43.次は,間隙水圧測定の種類と特徴について述べたものである。空欄A~Dに当てはまる語句の適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
    R3-43


44. 次は,単孔を利用した透水試験方法(JGS 1314-2012)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
    (1)試験方法は,非定常法と定常法がある。
    (2)非定常法は,揚水あるいは注水により,孔内水位を一定に保つための流量を測定する方法である。
    (3)定常法は,非定常法による試験が困難な透水性の高い地盤に適している。
    (4)試験区間は,清水により洗浄を行い,洗浄後は速やかに試験を開始する。


45.次は,地盤材料の工学的分類方法(JGS 0051-2020)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
    (1)地盤材料を分類するためには,土の含水比試験を行う。
    (2)地盤材料の分類は大分類,中分類,小分類とし,目的に応じた分類段階まで行う。
    (3)粗粒土の小分類は,主に土質材料の粒度組成により行う。
    (4)細粒土の中分類,小分類は,主に観察と塑性図,液性限界の値を用いて行う。


46. 次は,粗粒土の工学的分類体系について示したものである。中分類の砂れき{GS}の分類とし て,適切なもの一つ選び記号((1)~(4))で示せ。
    (1) れき分>砂分,細粒分<15%,15%≦砂分
    (2) れき分>砂分,細粒分≧15%,15%≦砂分
    (3) れき分≦砂分,細粒分<15%,15%≦れき分
    (4) れき分≦砂分,細粒分≧15%,15%>れき分


47. 次は,堆積岩について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
    (1)層状に重なり合った構成粒子の配列を層理という。
    (2)物質が溶解またはコロイド状態で水により運ばれて堆積した岩石を水成砕屑岩という。
    (3)生物の遺骸が堆積してできた岩石を有機的堆積岩という。
    (4)風の作用で運搬され堆積してできた岩石を風成岩という。


48. 次は,岩の判別分類を意識したスレーキング特性について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
    (1) 乾湿繰返しにより形態を変化させて岩片あるいは土状になる現象である。
    (2) 膨潤性粘土鉱物の含有量が少ない場合に生じる。
    (3) 堆積性軟岩や熱水変質岩で生じやすい。
    (4) 掘削によって大気や日射に曝されると生じやすい。


49.次は,風化について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~ (4))で示せ。
    (1) 風化とは,地表近くで空気,水,生物の作用により,岩の性質が変化する現象である。
    (2) 物理的風化は温度変化(凍結・融解),湿度変化などにより組織が破壊する現象である。
    (3) 化学的風化は水和,炭酸塩化,酸化,溶解などが生じ,再結合・粘土化する現象である。
    (4) 石灰岩の風化により赤色のラテライトが生成する。


50.下表は,挟み層の状態を示したものである。表現名と挟み層の状態の組合せとして,不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
R3-50


51.下表は,N値と砂の相対密度の関係をもとに,実測N値に対応する相対密度を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
R3-51


52.次は,現場で土の観察事項を記入する際の留意事項について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
    (1)粘土またはシルトの観察は,砂分がどの程度混入しているかに着目する。
    (2)粒度分布が良い土とは,ある限られた範囲に粒径が集中する土である。
    (3)礫間の充填物であるマトリックスの観察は,砂分,細粒分がどの程度混入しているかに着目する。
    (4)容易に割ることができる礫の観察は,風化の度合いに着目する。


53.下表は,土質試験装置とその特徴を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
R3-53


54. 下表は,物理試験とその内容について示したものある。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
R3-54


55.次は,砂の最小密度・最大密度試験(JIS A 1224:2020)についての計算式を表したものである。計算式が表す内容として,不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

Dr = ρdmax(ρd-ρdmin)/ρd(ρdmax-ρdmin)
    (1)Dr とは相対密度を表している。
    (2)ρd とは土粒子の密度を表している。
    (3)ρdmin とは最小密度試験による乾燥密度を表している。
    (4)ρdmax とは最大密度試験による乾燥密度を表している。
R3-55


56. 次は,室内 CBR 試験(JIS A1211:2020)について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
    (1)修正 CBR における突き固めは,1層 25,42,92 回について各々3層おこない供試体を作製する。
    (2)吸水膨張試験では,供試体を7日間水浸させ,その間の変位量を測定する。
    (3)荷重強さは,先端角 60°の円錐形貫入ピストンを供試体に貫入し,貫入量 2.5mm における荷重強さを用いる。
    (4)修正 CBR を求めるための試料の含水比は,締固め試験E法で求めた最適含水比を用いる。


57.次は,岩石の圧裂引張り試験方法(JGS 2551-2020)について述べたものである。適切なものを一つ選び記号((1)~(4))で示せ。
    (1)供試体の形状は,直四角柱とする。
    (2)供試体の長さは,直径の 0.5~1.0 倍を標準とする。
    (3)供試体の両端面を引っ張って破壊荷重を求める。
    (4)試験結果は,破壊時の間隙水圧 uf を報告する。


58.次は,岩石のスレーキング試験方法(JGS 2124-2020)および岩石の促進スレーキング試験方法(JGS 2125-2020)について述べたものである。適切なものを一つ選び記号((1)~(4))で示せ。
    (1)岩石の促進スレーキング試験は,岩石のスレーキング試験よりも短時間で試験を終了することができる。
    (2)岩石のスレーキング試験および岩石の促進スレーキング試験は,炉乾燥後の供試体を水浸させた際の形状変化を観察し,スレーキング区分を報告する。
    (3)スレーキング区分はA~Dの4段階である。
    (4)水浸前の炉乾燥温度は,岩石のスレーキング試験が 40℃±5℃であるのに対し,岩石の促進スレーキング試験は 110℃±5℃である。


59. 次は,盛土材料の検討に必要な試験法を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
    (1) コンクリートの中性化深さ試験(JIS A 1152:2018)
    (2) 土の粒度試験(JIS A 1204:2020)
    (3) 突固めによる土の締固め試験(JIS A 1210:2020)
    (4) 土粒子の密度試験(JIS A 1202:2020)


60. 下図は,比抵抗法電気探査における代表的な電極配置図と電極配置名を示したものである。電極配置係数の適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。なお,電極配置係数 G は式(A) による。
R3-60


61. 次は,地中レーダ探査で使用される用語について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
    (1) 導電率:電流の流れ易さ。単位はΩ・m(Ω;オーム)。
    (2) 誘電率:誘電体における分極の生じ難さ。単位は F/m(F;ファラデー)。空気の誘電率に対する比を「比誘電率」という。
    (3) 分極:電界中に置かれた物質に正負の電荷が現れること。
    (4) 中心周波数:周波数帯域の中央となる周波数。中心周波数が高いとパルス波の波長は長く,分解能が高い記録が得られる。


62.次は,1m深地温探査について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
    (1) 地下水の流動,地すべりや温泉脈の調査に適用される。
    (2) 測線は,想定される地下水脈等を横切る位置とする。
    (3) 穿孔は,深度 1.5m以上とし,温度センサーを深度 1.0mに挿入する。
    (4) 測定温度は,温度センサーを挿入し 10 分後に測定時刻とともに記録する。


63. 次は,探査・検層や試験のうち,地盤工学会基準で制定されている方法を示したものである。不適切なものを一つ選び記号((1)~(4))で示せ。
    (1) 地盤の屈折法弾性波探査方法
    (2) 地盤の弾性波速度検層方法
    (3) 地盤の電気検層方法
    (4) RI 計器による土の密度試験方法


64. 次は,ボーリング孔内で行う弾性波(または音波)を利用した測定方法について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
    (1)マイクロ検層は,孔壁周辺の微細な弾性波速度を把握する方法である。
    (2)ソニック(音波)検層は,VSP 探査と呼ばれることもある。
    (3)ダウンホール法は,孔内起振-孔内受振で測定される方法である。
    (4)VSP 探査では,初動だけでなく波形全体を記録することが重要である。


65. 次は,電気検層における見掛け比抵抗曲線の特徴について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
    (1) 孔内水と地下水の違いなどの理由で,電極間隔で見かけ比抵抗が異なる場合がある。
    (2) 亀裂が多いあるいは風化が進んだ岩盤は,見掛け比抵抗が高い。
    (3) 見掛け比抵抗の値は,孔内の温度の影響を受ける。
    (4) 土質や岩相・間隙率などの違いにより,電極間隔で見かけ比抵抗が異なる場合がある。


66. 次は,放射能検層に適用される手法を示したものである。不適切なものを一つ選び記号((1)~(4))で示せ。
    (1) 中性子検層
    (2) 密度検層
    (3) 同位体検層
    (4) 自然放射能検層