どこでも資格試験

外出先や移動中に気軽に資格のテストができるようにつくってみました。

カテゴリ:地質調査技士 > 平成28年 地質調査技士 現場技術・管理部門

Ⅴ.解析手法,設計・施工への適用(12問)

79.次は,地すべりの安定解析(簡便法)に必要な物性値,または条件を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1) 降水量
(2)粘着力,せん断抵抗角
(3)地下水位
(4)移動土塊の単位体積重量



80. 次は,地震応答解析に関連する室内試験を示したものである。不適切なもの一つを選び記号(( 1)~(4))で示せ。

(1)三軸圧縮試験
(2)定ひずみ圧密試験
(3)中空ねじり試験
(4)一軸圧縮試験



81.次は,有限要素法( Finite Element Method)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号( (1)~(4))で示せ。

(1)地盤の応力・変形解析や浸透流解析などに用いられる。
(2)三次元解析も行われるが,その解析精度はコンピュータの性能による。
(3)入力パラメータとなる地盤定数と地盤のモデル化は極めて重要である。
(4)地盤が複雑な形状で,物性の異なる部分がある場合でも適用できる。



82.次は,杭基礎について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号( (1)~(4))で示せ。

(1)短い杭基礎では,杭に曲げが生じないため,水平方向の地盤反力は検討する必要はない。
(2)杭基礎の鉛直支持力は,先端支持力と周面摩擦力に分けられる。
(3)支持層が深い場合や良好な支持層がない場合,摩擦杭が採用される場合がある。
(4)杭の区間で圧密沈下が生じる地盤では,負の摩擦力の検討が必要となる場合がある。



83. 次は,圧密沈下量を算出する上で必要な物性値または条件を示したものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)排水層の位置
(2)土の透水係数
(3)土の一軸圧縮強度
(4)圧密層の層厚



84.次は,「道路橋示方書・同解説Ⅳ下部構造編」の方法による,「直接基礎の許容鉛直支持力」を求めるのに必要な地盤の物性値を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~ (4))で示せ。

(1) 粘着力
(2)単位体積重量
(3)圧密降伏応力
(4)せん断抵抗角



85. 次は,三軸圧縮試験の試験条件と現場の模式条件について示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)圧密非排水試験 .CU .:不飽和粘性土の非排水せん断強さの推定
(2)圧密排水試験 .CD.:砂質土地盤の安定問題,粘性土地盤掘削時の長期安定問題
(3)非圧密非排水試験 .UU .:非排水せん断強さの推定,粘性土地盤の短期安定問題
(4)圧密非排水試験 .CU .: 粘性土地盤を圧密させてからの短期安定問題,強度増加率の推定



86. 次は,軟弱地盤上に計画されている構造物基礎地盤調査で実施される土質試験について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~ (4))で示せ。

(1)軟弱粘土層の圧密特性を把握する目的で土の圧密試験を実施した。
(2)深度 20mより浅い砂質土層で液状化の簡易判定のために土の粒度試験を実施した。
(3)有効土被り圧を計算するため土粒子の密度試験を実施した。
(4)杭周面摩擦力を計算するために粘性土層の一軸圧縮試験を実施した。



87. 次は,突固めによる締固め試験結果が盛土施工に利用される項目を示したものである。不適切なもの一つを選び記号( (1)~(4))で示せ。

(1)盛土材料としての適否の評価
(2)過転圧になりやすい土質かどうかの評価
(3)所定の締固め度が得られる含水比の範囲
(4)路床としての適性と舗装構成



88.次は,屈折法地震探査の走時曲線について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号(( 1)~(4))で示せ。

(1)二つの起振点間を伝播する走時を全走時と呼び,地形の凹凸や速度構造により,その値は異なる。
(2)原点走時は原則一致する。
(3)異なる2つの起振点から同一方向に伸びる走時曲線は,同じ受振区間で互いに平行になる部分が存在する。これを走時曲線の平行性という。
(4)解析を行う二つの走時曲線間で双方の走時曲線の折れ点の数は等しい。これは全ての走時曲線の組み合わせにおいても成立する。



89.次は,地下水探査における物理探査手法の適用について述べたものである。空欄A~Dに当てはまる語句の適切な組合せ一つを選び記号((1)~ (4))で示せ。

・二次元比抵抗探査では,変質などによる【A】部が着目点として重要である。
・放射能探査の結果,周辺部よりラドンの濃度が高くスペクトル比が【 B】箇所は,裂か部の可能性がある。
・屈折法地震探査では,岩盤中の【C】は断層の可能性があり地下水構造解釈の着目点となる。
・CSAMT法(電磁探査)を花崗岩地帯のような高比抵抗地盤に適用する場合は,【D】効果により調査精度が低下する場合がある。
28-89



90. 次は,二次元比抵抗探査による地盤状況の推定について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号(( 1)~ (4))で示せ。

(1)深部の地下水はイオン含有量が多く,相対的に比抵抗が低い傾向にある。
(2)比抵抗が低くなる条件として,粘土鉱物の存在,含水比が低い,金属鉱物の存在等があげられる。
(3)岩盤中の亀裂の発達した破砕帯は,地下水面以浅では飽和度が低下し,高比抵抗を示す場合がある。
(4)花崗岩の分布する山地において,地表の風化帯と新鮮岩との境界に現れた低比抵抗帯は地下水が貯留されている可能性がある。




▼クリックで-Ⅴ解説▼

Ⅵ.管理技法 (10問)

91. 次は,労働安全衛生法について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号( (1)~ (4))で示せ。

(1)労働安全衛生法施行令および労働安全衛生規則により詳細な取り決めを補足している。
(2)事業者と労働者を区別しているが,現場の作業に従事している場合は会社の役員であっても労働者に区別される。
(3)目的は職場における労働者の安全と健康の確保である。
(4)工事の発注者や設計者も含めて労働災害防止の責務を有することが規定されている。



92. 次は,労働安全衛生規則で定められている特別教育が必要な作業を示したものである。不適切なもの一つを選び記号( (1)~(4))で示せ。

(1)高さ 2m以上の足場の組立て,解体等の作業
(2) 10kN未満のフォークリフトの運転
(3)ボーリングマシンの運転
(4) 10kN以上の不整地運搬車の運転



93. 次は,ボーリング作業を行う上での各種申請や手続きについて述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~ (4))で示せ。

(1)ボーリング調査に先立って行われる,電気・ガス・電話等の埋設物の調査実施は法的に義務づけられている。
(2)温泉掘削を行う場合,環境省の掘削許可が必要である。
(3)海上ボーリングを行う場合,海上保安庁・水上警察署に海上作業許可の申請,もしくは,届出を行う。
(4)国立公園での作業を行う場合は営林署の許可が必要である。



94. 次は,足場仮設の安全管理について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~ (4))で示せ。

(1)単管足場1スパンあたりの積載荷重は, 40kN以下とする。
(2)高さ3m以上の足場・組立・解体には,作業主任者の選任が必要である。
(3)高さ2m以上の足場には,高さ 85cm以上の手すり (中さんをつける )を設ける。
(4)高さ3m以上の足場床は,幅 30cm以上とする。



95. 次は,ボーリング作業の安全管理項目について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~ (4))で示せ。

(1)労働安全衛生規則では使用機器の仕業点検を毎日行うことが定められている。
(2)乱巻となっている巻揚げ用ワイヤに荷重をかけてはならない。
(3)ボーリングマシンの運転にあたっては,一定の合図を決めることが労働安全衛生規則で定められている。
(4)機長は巻揚げ装置に荷重をかけたままの状態で運転位置を離れてはならない。



96. 次は,地質調査業務を行う場合の工程管理について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号( (1)~(4))で示せ。

(1)工事原価は現場の期間が短いほど安くなるが,安全管理は最優先すべきである。
(2)工程管理では調査精度の向上を最優先課題とし,多少の危険作業や工期遅延は考慮しなくてもよい。
(3)工期遅延が予測された場合には,機械台数を増やすか作業時間の延長などで対処するかを検討する。
(4)バーチャート式工程図は,地質調査で最も用いられる工程図表である。



97. 次は,薬品の取り扱いおよび処理について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号(( 1)~(4))で示せ。

(1)過酸化水素水を取り扱うときは,金属粉末の混入を避け,皮膚等に付けないよう適切な保護具を着用する。
(2)ソーダ石灰を飲み込んだ場合,多量の水を飲ませた後,出来れば卵白を混ぜた牛乳を飲ませ,医師の処置を受ける。
(3)リン酸は危険性が少なく肥料効果があるので,皮膚についても影響はない。
(4)有害な薬品やその他の有害物を含んだ土の廃棄にあたっては,必要に応じて専門の廃棄物処理業者に委託する。



98. 次は,土質試験に使用する器具および測定機器について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号(( 1)~ (4))で示せ。

(1)デシケーターは,乾燥炉から取り出した炉乾燥試料を常温になるまで冷ますことに使用するが,乾燥を保ちたいものや湿気を嫌う器具の保管には用いることができない。
(2)供試体の寸法を測定するために,最小読み取り値が 0.05mm以下のノギスを使用した。
(3)恒温乾燥炉は,炉内の位置によって温度が異なることを避けるため,電動ファンによって炉内空気を強制的に循環させる循環送風式のものが望ましい。
(4)含水比測定のために用いる容器は,耐熱性・耐腐食性で,試験中に質量の変化が生じないものを用いる。



99.次は,火薬類の譲受・消費許可申請を行う場合の留意点について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号( (1)~(4))で示せ。

(1)火薬類の1日の使用量が 25kgを超える場合には,火薬類取扱所を設置しなければならない。
(2)申請では,日をまたいで火薬類を保管することはできないため,必要な場合は火薬店に委託貯蔵するか火薬貯蔵庫を設置しなければならない。
(3)申請者は,組織の代表者または代表者より委任された者があたるため,必ずしも火薬類取扱保安責任者の資格者でなくて良い。
(4)ダイナマイト(爆薬)と電気雷管(火工品)とを同時に譲受・消費許可申請することはできない。



100. 次は,道路上で作業をする際の保安事項について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~ (4))で示せ。

(1)作業場所付近には,道路使用許可証の写しを掲示しなければならない。
(2)警察署等への道路使用許可条件に従い,作業を実施しなければならない。
(3)作業許可に示された範囲を超えて作業をしてはならない。
(4)第三者(歩行者や通行車両)の安全を確保しなければならない。




▼クリックでⅥ解説▼

Ⅰ.社会一般,行政、入札契約等(16問 )

1.次は,国土交通省における地質調査技士資格の活用について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)地質調査技士資格は,設計業務委託等技術者単価における調査業務の職種区分として定められている。



2. 次は,技術者の継続教育(CPD)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号(( 1)~(4))で示せ。

(3)地質調査技士資格制度では,登録更新制度でCPDの活用を始める予定である。



3. 次は,「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律」(土砂災害防止法)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~ (4))で示せ。

(4)土砂災害警戒区域内で,建築物に損壊が生じ住民に著しい危害が生じるおそれがある区域では,建築物の移転を強制することができる。



4. 次は,「河川法」における河川保全区域について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~ (4))で示せ。

(2)河川保全区域内において,工作物の新築又は改築は制限されるが,土地の掘さく,盛土又は切土その他土地の形状を変更する行為については制限が緩和されている。



5.次は,地質調査業の産業分類や営業の許認可などについて述べたものである。不適切なもの一つを選び記号(( 1)~ (4))で示せ。

(1)日本標準産業分類における地質調査業の位置づけは,大分類である「学術研究,専門・技術サービス業」に該当する。
(2)国土交通省における産業分類は,建設関連業のうちの1業種として位置づけられている。
(3)さく井は,国土交通省の地質調査業者登録を行う事で実施することができる。
(4)宅地の地質調査は,法律上,特別な技術資格を保有していない者でも実施することができる。



6.下表は ,国土交通省の地質・土質調査成果電子納品要領 (案 )における,地質データフォルダ内のサブフォルダ名と格納する電子成果品の組合せを示したものである。空欄A~Dにあてはまる名称の適切な組合せ一つを選び記号( (1)~(4))で示せ。

28-6



7. 次は,環境基本法に示される典型7公害を示したものである。不適切なもの一つを選び記号(( 1)~(4))で示せ。

(2)電波障害



8. 次は,「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(廃棄物処理法)が対象としている廃棄物の種類を示したものである。不適切なもの一つを選び記号( (1)~(4))で示せ。

(1)高レベル放射性廃棄物



9. 次は, ISO9001:2015年版(品質マネジメントシステム)について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~ (4))で示せ。

(1)製品の品質保証のみを目指している。
(2)製造業のための規格である。
(3)システムまたは文書の画一化を求めている。



10.次は,平成 27年 9月に閣議決定された「第4次社会資本整備重点計画」で示された「1章 社会資本整備を巡る状況の変化と基本戦略の深化」の一部を示したものである。文中空欄A~Dにあてはまる名称の適切な組合せ一つを選び記号((1)~ (4))で示せ。

社会資本整備をめぐっては, ①加速する【 A 】老朽化,②切迫する巨大地震や【 B 】する気象災害, ③人口減少に伴う【 C 】の疲弊,④激化する【 D 】という4つの構造的課題に直面しているとの認識に立つ必要がある。

28-10



11. 次は,国土交通省のプロポーザル方式における技術提案書の必要記載事項を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~ (4))で示せ。

(2)予定技術者の学歴



12.次は,国土交通省 地質・土質調査業務等共通仕様書(平成 28年)に示された用語の定義の一部である。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(4)「担当技術者」とは,主任技術者のもとで業務を担当する者で,受注者が定めた者をいう。



13.次は,TECRIS(テクリス)について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~ (4))で示せ。

(2)国土交通省発注の地質調査業務において技術者を登録する場合は,管理(主任)技術者を1名,担当技術者を3名まで,必要に応じて照査技術者を1名登録できる。
(3)公共機関・公益民間企業から発注された測量,調査,設計および補償コンサルタントの業務のうち,請負金額 500万円以上 (税込み )の業務を登録対象とする。
(4)業務完了時の登録では,業務実績データとして業務概要を全角 100字以内,業務キーワードを最大3つまで登録する必要がある。



14.次は,国土交通省の「公共土木設計業務等標準委託契約約款」におけるかし担保責任や損害賠償の基本的な考え方について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(4)発注者に損害が生じた場合,その費用負担を受注者に請求できる期間は定められている。



15. 次は,受注者が業務上知り得た情報の扱いに関する守秘義務について述べたものである。適切なもの一つを選び記号( (1)~(4))で示せ。

(1)発注者の同意がなくても外部に公表することができる。
(2)加工して使用していれば外部に公表してもよい。
(4)退職した後であれば外部に公表してもよい。 



16. 次は,「公共土木設計業務等標準委託契約約款」に規定する管理技術者の権限について述べたものである。適切なもの一つを選び記号(( 1)~ (4))で示せ。

(1)業務委託料の変更に係わる権限を有する。
(3)業務委託料の請求及び受領に係わる権限を有する。
(4)業務の契約の解除に係わる権限を有する。 


17. 次は,表層部に砂や礫などの粗粒堆積物が分布すると想定される地形を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)後背湿地



18.次は,代表的な火山岩の名称を示したものである。不適切なもの一つを選び記号( (1)~ (4))で示せ。

(2) 蛇紋岩



19. 次は,震度とマグニチュードについて述べたものである。適切なもの一つを選び記号( (1)~ (4))で示せ。

(2)震度は,マグニチュードには無関係である。
(3)マグニチュードは,その地点の地盤の構成に関係し,震源からの距離には無関係である。
(4)マグニチュードは,その地点の震源からの距離に関係し,その地点の地盤の構成には無関係である。



20.下表は,火山の種類と該当する場所を示したものである。不適切な組合せ一つを選び記号( (1)~(4))で示せ。

28-20



21. 下表は,片道の水準測量の野帳記録で,A地点を基準としてB,C,D地点の地盤標高を求めたものである。空欄に当てはまる数値として適切な組合せ一つを選び記号((1)~ (4))で示せ。

28-21



22. 次は,ボーリング柱状図の地点情報について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(4)国内でのボーリング位置は,東経 20~ 46度,北緯 51~ 78度の間である。



23.次は,コンクリートについて述べたものである。不適切なもの一つを選び記号( (1)~(4))で示せ。

(1)引張強度が圧縮強度に比べて低く,その比は 1/2~1/3程度である。



24. 次は,高さ 60mを超える超高層建築物を対象とした場合に必要な調査手法を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~ (4))で示せ。

(2)音波探査



25.次は,地下水について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号( (1)~(4))で示せ。

(2)裂か水は,礫層の中の地下水で,伏流水とも呼ばれる。



26. 次は,地下水位が浅い沖積低地での根切り工事において予想されるトラブルを示したものである。不適切なもの一つを選び記号( (1)~(4))で示せ。

(1)粘性土地盤でのボイリング



27.次は,締固め特性について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~ (4))で示せ。

(2)乾燥側で締固めた土は非常に硬く,地下水等で飽和されても影響はない。



28.次は,地すべりの素因を示したものである。不適切なもの一つを選び記号( (1)~(4))で示せ。

(4)末端部の切土


↑このページのトップヘ