どこでも資格試験

外出先や移動中に気軽に資格のテストができるようにつくってみました。

カテゴリ:地質調査技士 > 平成27年 地質調査技士 現場技術・管理部門

Ⅰ.社会一般,行政、入札契約等(16問)

1.次は,地質調査技士資格について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)国土交通省の地質調査業務共通仕様書では,業務内容により主任技術者の資格として認めている。
(2)地質調査を行う場合,地質調査技士の現場従事が法律で定められている。
(3)5年毎の登録更新を行わなかった場合,資格は失効する。
(4)多くの公的発注機関では,地質調査業務発注の資格要件として地質調査技士資格を活用している。




2.次は,技術者の継続教育(CPD:Continuing ProfessionalDevelopment)について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)多くの公的発注機関では,業務発注時における入札審査の評価項目の一つとしてCPDを採用している。
(2)CPDとして認められる教育内容は,講習会受講および講演発表の2種類に限定されている。
(3)地質調査技士資格制度では,CPDによる登録更新制度が採用されている。
(4)CPDは,地質調査や測量,設計など建設関連業でのみ活用されている制度である。



3.次は,「土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律」(土砂災害防止法)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)土砂災害から国民の生命及び身体を保護するため,土砂災害が発生するおそれがある土地の区域を明らかにし,当該区域における警戒避難体制の整備を図る。
(2)著しい土砂災害が発生するおそれがある土地の区域において一定の開発行為を制限し,建築物の構造の規制に関する所要の措置を定める。
(3)都道府県知事は,基本指針に基づき,当該都道府県の区域を分けて定める区域ごとに,土砂災害の急迫した危険が予想される降雨量(危険降雨量)を設定する。
(4)都道府県知事は,当該区域に係る降雨量が危険降雨量に達したときは,土砂災害の発生を警戒すべき旨の情報(土砂災害警戒情報)を国土交通大臣に通知する。



4.次は,平成26年6月に施行された改正品確法の改正ポイントのうち,発注者が取り組むべき事項として追加された項目を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)担い手育成・確保のための適正な利潤が確保できるような予定価格の設定
(2)ダンピング受注の防止
(3)計画的な発注,適切な工期設定および設計変更
(4)外国企業の市場参入を促進するための環境整備



5.下表は,国土交通省の地質・土質調査成果電子納品要領(案)における,地質データフォルダ内のサブフォルダ名と格納する電子成果品の組合せを示したものである。空欄A~Dにあてはまる名称の適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
27-5



6.次は,第四次環境基本計画の中で9つの優先的に取り組む重点分野の内容の一部を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)災害に強い安全な国土づくり・危機管理に備えた体制の推進
(2)持続可能な社会を実現するための地域づくり・人づくり,基礎整備の推進
(3)物質循環の確保と循環型社会の構築
(4)大気環境保全に関する取組



7.次は,産業廃棄物管理票(マニフェスト)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)排出事業者は,産業廃棄物を処理業者に引き渡す際にマニフェストを交付する。
(2)排出事業者が産業廃棄物を自ら処理する場合は,マニフェストの交付は不要である。
(3)マニフェストの保存期間は,排出事業者は10年,収集運搬業者は3年となっている。
(4)マニフェストの虚偽記載を行った場合,措置命令や罰則の対象となる。



8.次は,ISO9001:2008年版(品質マネジメントシステム)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)あらゆる業種および規模の組織に適用できる。
(2)製品の品質保証のみを目指している。
(3)システムの有効性の継続的改善を求めている。
(4)顧客満足の向上を目指している。



9.次は,平成 26年7月に国土交通省が公表した「国土のグランドデザイン2050」で示された3章基本的考え方の(6)国土づくりの理念の一部である。文中の空欄にあてはまる適切な用語一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

今後2050年を見据えた国土づくりにあたっては,人と国土の新たなかかわりや世界の中の日本という視点も踏まえ「多様性(ダイバーシティ)」,「連携(コネクティビティ)」,「□□□への粘り強くしなやかな対応(レジリエンス)」の3つを基本理念として進めることとする。

(1)災害
(2)圧力
(3)不測の事態
(4)浪費



10.次は,プロポーザル方式における参加表明書に記載する必要事項を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)管理(主任)技術者の保有資格等
(2)同種または類似の業務の実績
(3)配置予定技術者の学歴
(4)配置予定技術者の手持ち業務の状況



11.次は,仕様書に関する事項について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)仕様書とは,業務を遂行する上で,必要な事項を説明・指示したものである。
(2)共通仕様書とは,業務を実施する上で必要な技術的要求,内容を説明したもののうち,あらかじめ定型的な内容を盛り込み作成したものをいう。
(3)通常,共通仕様書は業務全般が適用範囲であり,特記仕様書は個々の業務が適用範囲である。
(4)共通仕様書及び数量総括表に記載された事項は特記仕様書に優先する。



12.次は, TECRIS(テクリス)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)公共機関・公益民間企業から発注された測量,調査,設計および補償コンサルタントの業務のうち,請負金額 100万円以上(税込み)の業務を登録対象とする。
(2)登録は,原則として業務契約時,業務内容変更時(請負金額変更などが行われた時),および業務完了時に行う。
(3)国土交通省発注の地質調査業務において技術者を登録する場合は,管理(主任)技術者を1名,担当技術者を 10名まで,必要に応じて照査技術者を1名登録できる。
(4)業務完了時の登録では,業務実績データとして業務キーワードを最大5つ,業務概要を全角 300字以内で登録する必要がある。



13.次は,公共調達事業の地質調査における瑕疵担保責任について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)受注者は,一般に業務の完了後から瑕疵担保責任を負う。
(2)発注者は,当該成果物に瑕疵があることを発見したときは,成果物の引渡しを受けてからの年数に関わらず,受注者に対してその瑕疵の修補を請求することができる。
(3)成果物の瑕疵が発注者の指示により生じたものであるとき,受注者はその瑕疵の修補を一部負担しなければならない。
(4)受注者が負う瑕疵責任は,一般的に,その受注金額に応じた賠償補償金額の上限が定められている。



14.次は,国土交通省における公益通報手続きについて,行政機関への公益通報として法令上認められるための要件を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)「通報対象事実が生じ,又はまさに生じようとしている旨」の通報であること
(2)「不正の利益を得る目的」であること
(3)「信ずるに足りる相当の理由がある」こと
(4)「通報対象事実について処分若しくは勧告等をする権限を有する行政機関」に対するものであること



15.次は,「公共土木設計業務等標準委託契約約款」に規定する管理技術者の権限を示したものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)業務の管理及び統轄
(2)業務委託料の変更
(3)業務委託料の請求及び受領
(4)業務の契約の解除



16.次は,「東日本大震災により生じた放射性物質により汚染された土壌等を除染するための業務等に係る電離放射線障害防止規則(平成 23年厚生労働省令第 152号)」について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)除染業務だけでなく,特定線量下業務も対象としている。
(2)特別の年金や健康保険の加入について定めている。
(3)外部被ばく線量,内部被ばく線量の測定を定めている。
(4)健康診断結果や測定線量記録の保存が義務づけられている。




▼クリックでⅠ解説▼

Ⅱ.地質、測量、土木、建築等の知識(12問)

17.次は,地質構造を示す概念図とその名称を組み合わせたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
27-17

(1)単斜構造
(2)向斜構造
(3)逆断層
(4)右横ずれ断層 



18.次は,堆積岩の名称を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)石灰岩
(2)片麻岩
(3)頁岩
(4)凝灰岩 



19.下表は,新生代の地質年代を示したものである。空欄A~Dに当てはまる年代の適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
27-19



20.次は,火山について述べたものである。空欄A~Dに当てはまる語句の適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

火山の形と構造は,溶岩の岩質,噴火の形式,火山体の形成過程によって異なる。大型の火山は,数万年以上の長期にわたって大量のマグマが供給されてできる火山である。【 A 】質マグマの場合には粘性が小さく,火砕物が少なくて溶岩が大部分なので,傾斜が緩やかで,ちょうど西洋の盾を伏せたような形の大火山ができる。これを盾状火山という。ハワイのマウナロア火山がその代表例である。島弧の火山は,岩質が【 B 】質で活動が爆発的であるため,火砕物の量が多くて溶岩流は少なく,それらが積み重なって傾斜の急な成層火山をつくる。富士山・桜島・【 C 】はその例である。粘性の大きい溶岩が火口からドーム状に盛り上がってできるのが【 D 】である。箱根の二子山・焼岳山頂部がその例である。 
27-20



21.下表は,片道の水準測量の野帳記録で,A地点を基準としてB,C,D地点の地盤標高を求めたものである。空欄に当てはまるB,C,D地点の地盤標高として適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
27-21



22.次は,航空レーザ測量の仕組みとして必要な技術を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1) GISシステム
(2) GPS受信機
(3)IMU(慣性計測装置)
(4)レーザ測距装置 



23.次は,コンクリートについて述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)アルカリ骨材反応は,コンクリート中のアルカリ水溶液と骨材が反応してコンクリートの表面に亀甲状のひび割れなどを生じる現象である。
(2)コンクリートの中性化は,コンクリート中の鉄筋の腐食を防止する効果がある。
(3)水セメント比とは,練りたてのコンクリートにおいて,セメントペースト部分における水のセメントに対する質量の割合をいう。
(4)細骨材とは,10mmふるいを全部通過し, 5mmふるいを質量で85%以上通過する粒径の骨材をいう。 



24.次は,構造物の基礎について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)場所打ち杭とは,既製杭を現地で打ち込むものである。
(2)直接基礎には,フーチング基礎やべた基礎がある。
(3)支持層が深い場合の基礎としては,杭基礎やケーソン基礎さらに矢板基礎がある。
(4)構造物の基礎形式は,構造物の荷重,支持層の深度や施工条件を考慮して選定される。 



25.次は,ダムの築造を目的とした地質調査について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)ダムの基礎だけでなく,貯水池周辺の地質調査も重要である。
(2)ダムの形式には,重力式コンクリートダム,フィルダム,アーチダムなどがあるが,いずれの形式でも要求される地盤条件,調査手法は同一である。
(3)調査の初期段階では,計画全域の地質構造,岩石の性状の大略を知るために,文献収集,地形判読,地質踏査を実施するのが通例である。
(4)原位置において岩盤の特性を調べる必要があることから,原位置岩盤の変形試験やせん断試験が実施される。



26.次は,地下水について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)自由地下水は,土の間隙を通して大気と接している。
(2)被圧地下水は,上限と下限の境界面が難透水性の地層に接している。
(3)宙水は,局所的に存在する難透水層の上にレンズ状にたまった地下水である。
(4)裂か水は,礫層の中の地下水で,伏流水とも呼ばれる。 



27.次は,根切り工事における盤膨れ対策を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)薬液注入による帯水層の止水
(2)釜場排水による湧水排除
(3)ディープウェルによる地下水位低下
(4)止水壁根入れによる地下水遮断 



28.次は,地すべりの素因を示したものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)地震動
(2)豪雨
(3)破砕帯
(4)切土




▼クリックⅡ解説▼

Ⅲ.現場技術の知識(38問)

29.次は,作業計画を立てるために必要な確認及び推定事項と,該当する作業計画を示したものである。空欄A~Dに当てはまる語句の適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
27-29



30.次は,ボーリングの一般的な掘進率(m/日)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)掘削口径が同じ場合,固結粘土・シルトは砂礫と同等の掘進率である。
(2)掘削口径が同じ場合,粘性土,砂質土,砂礫の順に掘進率は低下する。
(3)土質の種類にかかわらず,掘削口径が大きくなるほど掘進率は低下する。
(4)玉石混じり礫の場合,礫質の違いにより掘進率の差が大きくなる。 



31.次は,未固結層のオールコアボーリングについて述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)送水による掘削によりコアが流出するおそれがある場合は,無送水で行うことも多い。
(2)スリーブ内蔵二重管サンプラーの使用は,コア詰りなどのトラブル発生が多くなるため,避けるべきである。
(3)コアバレルの打ち込みによる方法では,土質によりコア長が圧縮することがあるため,留意が必要である。
(4)コアの脱落・流出が生じた場合は,孔底残コアの回収や別孔での採取などにより,未回収区間の補填をできる限り行う。



32.次は,落下したロッドの回収作業について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)呼続ぎロッドを降下させ,ねじ込み回収をする。
(2)インサイドタップを使用する。
(3)ケーシングによる追い切り回収をする。
(4)アウトサイドタップを使用する。



33.次は,深層混合処理工法による軟弱層の地盤改良工事に関連するボーリングについて述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)施工前に改良対象層から,室内配合試験に供する試料採取を行う。
(2)施工後のチェックボーリングの目的は,改良体の連続性・強度の確認である。
(3)施工後の改良体強度を一軸圧縮試験で確認するため,乱れの少ない試料採取を行う。
(4)チェックボーリングは,施工直後速やかに実施する。 



34.次は,排水ボーリングについて述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)集水孔から集水井に集められた水を地表へ自然排水させることが目的である。
(2)径3.5~4m程度の狭小で集水井中での作業である。
(3)地表での排水位置が限定される。
(4)孔曲がりに対する精度は要求されない。 



35.次は,力学試験を行うために採取する乱れの少ない試料の採取方法を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)固定ピストン式シンウォールサンプラーによる土試料の採取
(2)ハンドオーガーによる表層土試料の採取
(3)ブロックサンプリングによる土試料の採取
(4)ロータリー式二重管サンプラーによる土試料の採取 



36.次は,標準貫入試験(JIS A1219-2013)を実施する際の注意事項を述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)年1~2回,ハンマーの質量チェックと調整を行う。
(2)シューは消耗品であり規格から外れたら交換する。
(3)速やかに削孔して試験を行うことに努め、孔底地盤の多少の乱れは意識しない。
(4)ロッドなどのジョイントを緊結して垂直性を保つ。



37.次は,スウェーデン式サウンディング試験(JIS A1221-2013)における試験開始前の点検について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)自動記録装置は機能チェックを行う必要がない。
(2)スクリューポイントは最大径部分が1mm摩耗していても使用できる。
(3)ロッドおよびねじ部に変形や損傷したものを用いない。
(4)載荷装置および回転装置が損傷したものを用いない。 



38.次は,プレッシャーメータ試験(JGS1531-2012)で得られる地盤の指標値を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)変形係数
(2)被圧水頭
(3)降伏圧力
(4)極限圧力 



39.次は,ボーリング孔を必要としない原位置試験方法を示したものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)標準貫入試験
(2)機械式コーン貫入試験
(3)原位置ベーンせん断試験
(4)ボアホールジャッキ試験 



40.次は,ボーリング孔内に設置した電気式間隙水圧計による間隙水圧の測定方法(JGS1313-2012)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)押し込む方法は,押込みが不十分な場合には遮水されないので,押込み深さは10cm以上を目安とする。
(2)間隙水圧計の設置方法は,押し込む方法と埋め戻す方法とがある。
(3)間隙水圧計は,地上部において受圧部のフィルターを水で飽和させる。
(4)押し込む方法は,過剰間隙水圧の発生により過負荷状態にならないようにゆっくり押込む。 



41.次は,孔内水位回復法による岩盤の透水試験方法(JGS1321-2012)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)単一のボーリング孔を利用して岩盤の平衡水位および透水係数を求める方法である。
(2)通常,透水係数が 10 -4m/s程度以下の岩盤に適している。
(3)パッカーで区間を仕切ることなく,孔内に設置した水位測定管内の水位を測定する。
(4)水位回復が1時間当たり 1cm未満となるまで試験を継続する。



42.次は,ボーリング掘削時の孔内水位について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)削孔時に初めて認められた孔内水位を,掘削終了後に行う解析等での地下水位として採用する。
(2)透水性の良い地層に遭遇した場合,逸水により孔内水位が低下することがある。
(3)被圧帯水層に遭遇した場合,孔内水位が上昇して自噴することがある。
(4)孔内水位は,掘削中の泥水の影響を強く受けている可能性がある。 



43.次は,単孔を利用した透水試験方法(JGS1314-2012)について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)試験方法は,非定常法と定常法の2種類がある。
(2)試験に際しては,孔壁および孔底の十分な洗浄を行う。
(3)試験は,地下水面上の不飽和帯には適用できない。
(4)試験時の平衡水位の把握は不必要である。 



44.次は,地盤の透水性のパラメータとして透水係数を得ることを目的とする調査方法を示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)揚水試験方法(JGS1315-2012)
(2)孔内水位回復法による岩盤の透水試験方法(JGS1321-2012)
(3)注水による岩盤の透水試験方法(JGS1322-2012)
(4)ルジオン試験方法(JGS1323-2012) 



45.次は,砂と粘土の工学的特性について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)粒径は,粘土より砂の方が大きい。
(2)透水性は,粘土より砂の方が高い。
(3)ボーリング掘削中のポンプ圧は,粘土より砂の方が上昇しやすい。
(4)ボーリング掘削中の孔内崩壊は,粘土より砂の方が起こりやすい。 



46.次は,マサ土の特徴について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)主に中国地方などに分布し,花崗岩が風化し土砂化したもの。
(2)主に南九州一帯に分布し,火山から噴出した白色の堆積物からなる。
(3)粘土や砂の土粒子と枯れた植物の茎・葉・根などの有機物がまじりあったもの。
(4)火山灰を主とする地層で,土粒子が細かいわりには透水性がよい。



47.次は,腐植土の工学的特性について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)小さな荷重に対しても圧縮性が高く,沈下に注意が必要である。
(2)多孔質にもかかわらず粒子間の結合力が高く,一度乱すと強度が著しく低下する。
(3)花崗岩が風化したもので,水に弱く斜面崩壊や地すべりを生じやすい。
(4)白色の火山噴出物で軽くて脆く,一度乱すと強度が著しく低下する。 



48.次は,火山砕屑岩(火砕岩)あるいは火山砕屑物について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)火山灰,軽石,火山礫,凝灰岩,火砕流堆積物などのほかに,溶岩も含まれる。
(2)火山砕屑岩である凝灰岩,火山礫凝灰岩,凝灰角礫岩,火山角礫岩の区分は,含まれる粒子の粒径による。
(3)軽石は,多孔質で白色~灰色の粒子である。
(4)スコリアは,多孔質で暗色あるいは赤色~褐色の粒子である。 



49.以下の文章は,コンクリートの劣化要因である中性化の代表的な判定方法について示したものである。空欄 A ~ C に当てはまる語句の適切な組合せ一つを選び記号( (1)~ (4)) で示せ。

採取したコアの【 A 】に【 B 】を噴霧すると,中性化領域は【 C 】。 
27-49



50.次は,ボーリング柱状図に記載された土質観察記事の例である。この記述より推定される地質情報として適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

「淘汰の良い石英粒で,貝殻の細片を多く含む。」

(1)過去の湿地帯の堆積物
(2)海浜もしくは砂丘の堆積物
(3)土石流的な機構による堆積物
(4)生痕化石から潮間帯の堆積物



51.次は,堆積構造の表現について示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)互層状:土性の異なった単層が交互に重なりあって層理面が平行な状態
(2)薄層状:同じ性質の二枚の単層間に性質の異なる薄い単層が挟まれた状態
(3)ブロック状:周囲と全く異質の土が,唐突な形でとりこまれている状態
(4)シーム状:生物が筒状に掘った巣穴に砂等の粒子が充填された状態 



52.下表は,一般的に地質図によく使われる岩種模様を示したものである。不適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
27-52



53.次は,土の状態を表す諸量を数式として示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
27-53

(1) 土粒子の密度 ρs = m s/V s (g/cm 3 )
(2) 含水比 w =(m w/m)×100 (%)
(3) 間隙比 e = V v/V s
(4) 乾燥密度 ρd = m s/V (g/cm 3 ) 



54.次は,粒度試験から得られる粒径加積曲線の土の特徴を説明したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。 
27-54

(1)砂分を多く含んだ粘性土
(2)粒径が狭い範囲に集中しており,緩ければ液状化しやすい土
(3)粒径が広い範囲にわたって分布し,締固めやすい土
(4)礫分が主体で,透水性の良い土 



55.下表は,土の締固め試験方法(JIS A1210)で用いられる締固めの基本的な組合せを示したものである。不適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
27-55



56.次は,土の透水試験(JIS A1218)に関連する事項について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)変水位法は主に砂を対象とする。
(2)透水円筒(モールド)と供試体の境界は摩擦軽減のため隙間をあける必要がある。
(3)試験前に供試体を飽和しなければならない。
(4)試料中の流速と動水勾配の比例関係のことをテルツァーギの法則という。



57.次は,岩石試験について述べたものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)岩石の一軸圧縮試験では,岩石の圧縮強さが求められるが,変形特性は求められない。
(2)岩石の密度試験は試料採取時の含水状態を保持した供試体で行い、任意の含水状態に調整した供試体では実施できない。
(3)岩石の吸水膨張試験では、側面拘束状態における吸水膨張率および吸水膨張応力を求めることができる。
(4)超音波パルス透過法を用いて岩石の比抵抗を測定することができる。 



58.次は,コンクリート劣化を調べるために行う中性化試験で使用する薬品を示したものである。適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)ピロリン酸ナトリウム
(2)ヘキサメタリン酸ナトリウム
(3)過塩素酸マグネシウム
(4)フェノールフタレイン 



59.下表は,土質試験の種類と試験結果の組合せを示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
27-59



60.下図は,屈折法地震探査により得られたある地盤の走時曲線を示したものである。この走時曲線から推定される地盤の速度構造として適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。ただし、v1<v2とする。
27-60



61.次は,多チャンネル式表面波探査について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)受振には,水平動受振器を用いる。
(2)解析では,水平多層構造を仮定している。
(3)解析結果から,地盤のS波速度の分布断面図が得られる。
(4)宅地地盤調査,地盤改良評価調査,堤防診断調査などに用いられている。 



62.下図は,地中レーダ探査の原理を模式的に示したものである。図中の空欄A~Dに当てはまる語句の適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
27-62



63.下表は,熱赤外映像法による吹付のり面の地山性状と表面温度の一般的なパターンについて示したものである。空欄A~Dに当てはまる語句の適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
27-63



64.次は,軟弱地盤におけるダウンホール(板たたき)法による速度検層および電気検層について,測定条件および適用の可否の組合せを示したものである。適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
27-64



65.次は,密度検層について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)ケーシングパイプを抜きながら測定を実施する。
(2)ガンマ線のコンプトン散乱を利用する。
(3)コバルト,セシウム等を放射線源として使用する。
(4)バックグランド測定として自然放射能検層も実施する。 



66.次は,孔壁撮影(ボアホールカメラ等)の実施目的について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)地層の走向・傾斜を把握する。
(2)薬液注入材の充填状況を確認し,施工実態を把握する。
(3)ボーリングコアとの対比により,原位置での地盤状況を把握する。
(4)割れ目の開口幅・充填物の有無により断層の変位量を推定する。




▼クリックでⅢ解説▼

Ⅳ.調査技術の理解度(12問)


67.次は,地表地質踏査に関する事項について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)露頭を観察し,岩石や土の種類と分布をルートマップに整理する。
(2)露頭の風化程度を調べるために,土壌硬度計を用いた計測を行う。
(3)地下水の流れを推定するため,湧水のpH,温度,電気伝導度を測定する。
(4)露頭内部の新鮮岩盤を観察するため,シュミット式ハンマーを用いて表面を削りとる。 



68.次は,各種探査技術によって得られる結果について示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
27-68



69.次は,設計・検討内容とそれに対する調査内容の組合せを示したものである。不適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
27-69



70.下図は,おおむね走向N30~40 °E,傾斜50~60 °Nを示す堆積岩地域の地形図である。推定される地質・地形状況について不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。 
27-70

(1)図示する範囲では,大局的に見て尾根線Aより北西側は流れ盤,南東側は受け盤構造である。
(2)B線は尾根線にあたる。
(3)C点付近は,D点付近よりも良好な岩盤の深度が深いと予想される。
(4)E点付近は馬蹄形を示す等高線の分布がみられ,地すべりの存在が判読される。



71.下図は,地質断面図を示したものである。地層の層序や構造の関係として適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。 
27-71

(1)地層A,B,Cは向斜構造を示している。
(2)地層Cと地層Dは整合関係にある。
(3)断層Fは逆断層である。
(4)断層Fの活動時期と貫入岩Gの貫入時期では,断層Fが新しい。 



72.次は,地質調査報告書をまとめる際の留意事項について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)特記仕様書や設計書に基づいた報告書の作成に努める。
(2)既存の調査資料の結果も考慮し,総合的な判断や解釈を明記する。
(3)事実と解釈を明確に分けて記載し,解釈の部分についてはその根拠を明記する。
(4)設計技術者が困らないように,未解明な事項にも必ず結論を明記し,先送りしない。 



73.次は,土の透水性について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)細粒分が多くなるほど土の透水性は低くなる。
(2)粘性土の透水係数は圧密試験でも求めることができる。
(3)土の間隙の大小は透水性には影響しない。
(4)クレーガー(Creager)の方法を用いて20%粒径から透水係数を推定することができる。



74.下式は,土の粒度試験結果から均等係数と曲率係数を計算する式である。空欄A~Cに当てはまる粒径のうち適切なもの一つを選び記号(1)~(4))で示せ。
27-74



75.下図は,突固めによる土の締固め試験結果の模式図である。この図の説明で不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。 
27-75

(1)A点の乾燥密度を最大乾燥密度という。
(2)A点の含水比を最大含水比という。
(3)締固めエネルギーが大きいほど締固め曲線は左上方に移動する。
(4)B線はゼロ空隙曲線という。



76.下図は,コンクリート構造物の非破壊検査( X線,超音波検査)と地質調査に適用される一般的な物理探査の,探査深度と分解能の関係を模式的に示したものである。図中の空欄A~Dに当てはまる語句の適切な組合せ一つを選び記号((1)~(4))で示せ。
27-76



77.次は,河川堤防の維持管理を目的として縦断方向に物理探査を適用した場合について述べたものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)効率化のために表面波探査(ランドストリーマ方式)を実施した。
(2)効率化のために比抵抗法二次元探査を実施した。
(3)比抵抗分布を求めるために,電磁探査(スリングラム法)を行った。
(4)比抵抗分布を求めるために,電気探査(牽引式)を行った。 



78.次は,1m深地温探査の適用について示したものである。不適切なもの一つを選び記号((1)~(4))で示せ。

(1)温泉湧出源調査
(2)河川の伏流水調査
(3)堤防漏水調査
(4)地下水脈の深度調査




▼クリックでⅣ解説▼

↑このページのトップヘ